匿名
ログインしていません
ログイン
コード辞典
検索
トニック・ディミニッシュのソースを表示
提供:コード辞典
名前空間
ページ
議論
その他
その他
ページ操作
閲覧
ソースを閲覧
履歴
←
トニック・ディミニッシュ
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
狭義には '''[[Idim7]]''' のことであるが、一般にその[[転回形]]であり、すべての[[コード・トーン]]を共有する '''[[♯IIdim7]]'''('''♭IIIdim7''')、'''[[♯IVdim7]]'''('''♭Vdim7''')、'''[[VIdim7]]''' もトニック・ディミニッシュとみなされる。 なぜなら、これらの[[和声的機能]]に共通点が多いからである。 トニック・ディミニッシュの主な[[代理コード]]には '''[[VII7]]''' がある。 このほか、'''II7''' など、トニック・ディミニッシュと関係が深いコードもいくつかある。 == トニック・ディミニッシュが関係する主なコード進行 == トニック・ディミニッシュの多くは[[メジャー・キー]]で使われる。 メジャー・キーにおけるトニック・ディミニッシュが関係する主要な[[コード進行]]には次のようなものがある。 # '''[[Imaj7]]'''-'''Idim7'''-'''Imaj7''' # '''Imaj7'''-'''Idim7'''-'''[[IIm7]]'''、'''Imaj7'''-'''♭IIIdim7'''-'''IIm7''' # '''IIm7'''-'''♯IIdim7'''-'''[[IIIm7]]'''('''[[I/III]]''') # '''II7'''-'''♯IIdim7'''-'''IIIm7'''('''I/III''') # '''IIIm7'''('''I/III''')-'''♭IIIdim7'''-'''IIm7''' # '''IIIm7'''('''I/III''')-'''♭IIIdim7'''-'''IIIm7'''('''I/III''') # '''[[IVmaj7]]'''-'''♯IVdim7'''-'''[[I/V]]''' # '''IVmaj7'''-'''♯IVdim7'''-'''V7''' トニック・ディミニッシュの前後の和声的機能に注目すると、これらは次のように類型化できる(それぞれ代理コードも含む)。 * [[トニック・メジャー]]からトニック・メジャーへ---1. 5. * トニック・メジャーから[[サブドミナント・メジャー]]へ---2. 6. * サブドミナント・メジャーからトニック・メジャーへ---3. 7. * サブドミナント・メジャーから[[ドミナント]]へ---8. * [[ダブルドミナント]]からトニックへ---4. また、トニック・ディミニッシュは、[[同主調]]や[[平行調]]であっても共通である。 よって、トニック・ディミニッシュを[[ピボット]]とした[[転調]]が行われることがある(例えば、''Donna Lee''(Miles Davis)の27--29小節目)。 ==トニック・ディミニッシュのスケール== [[転調]]しない場合、あるいは同主調または平行調のようなトニック・ディミニッシュを共有する[[キー]]に転調する場合、トニック・ディミニッシュに対応する[[スケール]]はほぼ例外なく[[ディミニッシュ・スケール]]となる。 また、メジャー・キーの場合、[[コード]]がトニック・ディミニッシュのときの[[メロディ]]は、[[階名]]「ラ・シ・ド・レ」のいずれかであることが多い。 これは、[[メジャー・スケール]]とディミニッシュ・スケールの共通音が、階名「ファ」と「ラ・シ・ド・レ」であるからであろう。 [[File:メジャー・スケールとディミニッシュ・スケール.png|500px]] トニック・ディミニッシュは、ドミナント・[[ペダル・ポイント]]で使われることがある('''[[Idim7/V]]''')。 このとき、[[ベース音]]はディミニッシュ・スケール上に存在しないが、トニック・ディミニッシュであることに変わりはないので、対応するスケールは[[ルート]](ベース音ではない)から始まるディミニッシュ・スケールである。 == トニック・ディミニッシュの代理コード == トニック・ディミニッシュの代理コードとしてもっともよく知られているのは '''VII7''' である。 トニック・ディミニッシュはトニック・メジャー代理の '''IIIm7''' にしばしば進行するが、'''VII7''' がトニック・ディミニッシュ代理として '''IIIm7'''に進行するとき、[[セカンダリ・ドミナント]]とみなすほうが自然である場合もあり、また[[ピボット]]となってほかのキーに転調しているケースもある。 この見極めは難しいけれども、その見極めや解釈がさほど重要ではない場合も少なくない。 なお '''VII7''' がトニック・ディミニッシュの代理機能を持つとき、厳密にはこのコードが[[ドミナント機能]]を持っているとはいえないので、[[トライトーン代理]]を想定することはできない。 このことが、'''VII7''' がトニック・ディミニッシュ代理か、セカンダリ・ドミナントかを見極める手がかりのひとつになるだろう。 '''VII7''' がトニック・ディミニッシュ代理のとき、対応するスケールは[[半音-全音ディミニッシュ・スケール]]である。 このスケールは、トニック・ディミニッシュに対応するディミニッシュ・スケールと共通している。 [[File:VII7とIdim7のスケールの共通性.png|500px]] トニック・ディミニッシュ代理の '''VII7''' はドミナント機能を持たないが、'''[[♯IVm7]]''' や '''[[♯IVm7(♭5)|♯IVm7<sup>(♭5)</sup>]]''' が[[関係コード]]として先行することがある。 このとき、'''♯IVm7''' に対応するスケールは[[ドリアン]]である。 また、'''♯IVm7<sup>(♭5)</sup>''' に対応するスケールは、[[ロクリアン]]または[[ロクリアン♯2]]であるが、後者のほうが好まれる傾向がある。 なぜなら、ロクリアン♯2のほうがトニック・ディミニッシュに対応するディミニッシュ・スケールと共通音がより多いからだと考えられる。 [[File:トニック・ディミニッシュ代理VII7の関係コード.png|500px]] == トニック・ディミニッシュを置き換える♭IIIm7-♭VI7 == トニック・ディミニッシュ '''♭IIIdim7''' を '''[[♭IIIm7]]''' や '''[[♭IIIm7-♭VI7]]''' が置き換えることがあり、これは[[ビバップ]]以降の重要なマナーのひとつといえる。 例えば、''All The Things You Are''(Jerome Kern)の32小節目は、'''♭IIIdim7'''で演奏されることも少なくないが、実際に録音を聴くと '''♭IIIm7'''-'''♭VI7''' で演奏される録音が非常に多い。 この部分のストレート・メロディは '''♭IIIm7'''-'''♭VI7'''と衝突するにも関わらず、メロディをフェイクして(変更して)まで '''♭IIIm7'''-'''♭VI7''' を採用している録音もある(例えば ”Jazz At Massey Hall”、1953年)。 また、テーマでは '''♭IIIdim7''' を採用しつつも、ソロになると '''♭IIIm7'''-'''♭VI7''' に置き換えて演奏するケースもある。 このように、トニック・ディミニッシュ '''♭IIIdim7''' は、'''[[♭IIIm7]]''' や '''[[♭IIIm7-♭VI7]]''' と非常に関連が深い。 [[Category:用語辞典]] {{DEFAULTSORT:とにつく・ていみにつしゆ}}
トニック・ディミニッシュ
に戻る。
案内
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
ウィキツール
ウィキツール
特別ページ
ページツール
ページツール
利用者ページツール
その他
リンク元
関連ページの更新状況
ページ情報
ページの記録