コード辞典:コード辞典について

提供:コード辞典

当サイトの目的

当サイトは、ジャズの演奏に必要な知識や理論について独自の視点や研究について、できるだけ実践的にまとめてみようとする試みです

ジャズのいわゆる「理論」について順序立てて構成する「教科書スタイル」とすべきか悩んだのですが、あえて辞書あるいは事典のようなスタイルにしました。 私自身ジャズを順序立てて学んだきたのではなく、知らない知識があれば調べ、また既知の知識であってもさまざまな経験をしたり指導や助言を得たりするなかで、自分の知識や方法論を整理してきたからであす。

未知の知識に接したとき、その時点における自身の到達度や理解度の制約を受けるものです。。 したがって、辞書形式のほうが、あらためて読み直してみて新たな発見をするという喜びもあるでしょうし、また、知らない言葉や理解があやふやな概念に出会ったときに、芋づる式にリンクをたどるという楽しさもあると考えます。

可能な限り、実際の楽曲から具体例をひき、また必要に応じて譜例も付けました。 頭のなかで、メロディやコードを思い浮かべることが難しいのであれば、実際に鍵盤に向かって手を動かして耳と目で確認する手間と時間は、惜しまないでいただきたいと思います。 これまで理論書に取り組んで挫折している人は、この習慣が身についていない方が多いようにお見受けします。

なお、記事は、ほとんど他の書籍やサイトを参照することなく作成したオリジナルのコンテンツです(ただし、正誤確認のために参照したことはあります)。 また、独自研究も含まれており、一般的な音楽理論と異なる用語の使い方や、独自の主張をしている箇所もあります。

また、個人で運営するサイトの限界から、内容に誤りや不正確な点も少なくないでしょう。

当サイトの内容についてなにかお気づきの方は、どんなに些細なことであっても、メール[1] にてご連絡いただけるとありがたいです。

著者について

このサイトの管理者で記事の著者である吉岡直樹は、愛知県名古屋市在住のジャズ・ベーシストです。

このサイトが役に立ってぜひお礼がしたいという奇特な方は、次の方法をご検討のうえ、メール[2] にてご相談ください。

  • 演奏依頼
    • リーダーとしてもサポートとしても、北は北極から南は南極までどこへでもうかがいます。
    • ベース・カルテットの手持ちのアレンジが数十曲あるので、ベーシスト4人でなにかやるのも面白いと思います。
  • 作編曲依頼
    • 専業作曲家ではないので、作曲は時間がかかります。
    • 専業編曲家ではないので編曲にも時間がかかりますが、2管や3管編成、あるいは2管や3管+歌といった編成は好きで、多少の経験もあります。ビッグバンドはある歌手の依頼で1曲だけ書いたことがあります。
  • レッスン依頼
    • オンラインでも対面でも承ります。
    • ベース(コントラバス)、ジャズセオリーのほか、アンサンブルやバンド・クリニック(これらは原則対面のみ)も承ります。
  • その他
    • 面白そうなら引き受けますのでご連絡ください。

著作権について

当サイトは Media Wiki のシステムで運用しています。また掲載内容についても、客観的事実を扱った項目が少なくありません。しかしながら、当サイトで掲載している文章や画像などにつきましては、無断転載することを禁止します。

当ブログは著作権や肖像権の侵害を目的としたものではありません。著作権や肖像権に関して問題がございましたら、メール[3] にてご連絡ください。迅速に対応いたします。

リンクについて

当ブログは基本的にリンクフリーです。リンクを行う場合の許可や連絡は不要です。

ただし、インラインフレームの使用や画像の直リンクはご遠慮ください。