匿名
ログインしていません
ログイン
コード辞典
検索
ダイアトニック・コードのソースを表示
提供:コード辞典
名前空間
ページ
議論
その他
その他
ページ操作
閲覧
ソースを閲覧
履歴
←
ダイアトニック・コード
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
全音階(的)と訳される「ダイアトニック」という概念を正確に理解することは難しいが、[[ジャズ]]では、ある[[楽音|音]]が[[スケール]](一般に[[キー]]に対応する[[メジャー・スケール]]と[[マイナー・スケール]])上にあるか否か、というように理解して差し支えないだろう(この理解は厳密には不正確であるが)。 その上で、ある[[コード]]のすべての[[コード・トーン]]が、あるスケールに含まれているとき、そのコードは、そのスケールのダイアトニック・コードである、という。 また、あるスケール上に存在しない音が1つ以上あるコードのコード・トーンに含まれているとき、そのコードは、そのスケールのダイアトニック・コードではない(ノン・ダイアトニック・コード)。 例えば、'''G7''' のコード・トーンは、G・B・D・Fである。 これらの音はすべてCメジャー・スケール(C・D・E・F・G・A・B)に含まれている。 したがって、'''G7''' はCメジャー・スケールのダイアトニック・コードであるといえる。 ただし、注意点もある。 例えば、'''G6''' のコード・トーンは、G・B・D・Eで、これらの音はすべてCメジャー・スケールに含まれている。 しかし、一般に '''G6''' はCメジャー・スケールのダイアトニック・コードとはみなされない。 なぜなら、ジャズでは、'''G6''' のような[[シックスス・コード]]と '''Gmaj7''' のような[[メジャー・セブンス・コード]]を[[メジャー・コード]]として同一視するが、'''Gmaj7'''(G・B・D・F♯)がCメジャー・スケールのダイアトニック・コードではないからである。 ダイアトニック・コードは、それぞれのスケールの音をルートとし、スケール上の音を機械的に3度ずつ音を積み上げることによって作られるとされてきた。 しかし、ジャズでは、コードだけではなく、それに対応するスケールを考えることが重要である。 したがって、私は従来の機械的に音を3度ずつ重ねてダイアトニック・コードをつくる方法に異を唱えたい。 具体的なダイアトニック・コードについては、それぞれの項目([[ナチュラル・メジャー・スケール]]、[[メロディック・メジャー・スケール]]、[[ハーモニック・メジャー・スケール]]、[[ナチュラル・マイナー・スケール]]、[[メロディック・マイナー・スケール]]、[[ハーモニック・マイナー・スケール]])を参照されたい。 [[Category:用語辞典|たいあとにつく・こおと]]
ダイアトニック・コード
に戻る。
案内
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
ウィキツール
ウィキツール
特別ページ
ページツール
ページツール
利用者ページツール
その他
リンク元
関連ページの更新状況
ページ情報
ページの記録