匿名
ログインしていません
ログイン
コード辞典
検索
ディミニッシュ・コードのソースを表示
提供:コード辞典
名前空間
ページ
議論
その他
その他
ページ操作
閲覧
ソースを閲覧
履歴
←
ディミニッシュ・コード
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
[[ジャズ]]では、[[ディミニッシュ・トライアド]]を単独で用いることはほとんどないので、単に「ディミニッシュ・コード」といったときは、ほとんどの場合[[ディミニッシュ・セブンス・コード]](減七和音)を指す。 当サイトでも、特に断りのない場合、ディミニッシュ・コードという語をディミニッシュ・セブンス・コードの同義語として用いる。 [[ルート]]、短3度、減5度、減7度を[[コード・トーン]]に持つ。 ただし、[[ディミニッシュ・スケール]]に対応する場合は、コード・トーンを[[異名同音]]に置き換えられることも多い。 コード・シンボルは、ルートの音名に '''dim7''' を付ける。 == ディミニッシュ・コードに対応するスケールとテンション == ディミニッシュ・コードに対応する[[スケール]]は、ディミニッシュ・スケールのほか、[[スーパー・ロクリアン♭7]]、[[リディアン♯2]]、[[リディアン♭3]]などがある。 ディミニッシュ・スケールに対応するディミニッシュ・コードは、それぞれのコード・トーンの[[全音]]上にあたる音を[[テンション]]のように使うことができる。 ただし、[[トップ・ノート]]と短9度音程や短2度音程ができる場合はこの限りではない。 また、[[ボイシング]]に際しては、ほかの[[内声]]と短9度音程ができないよう注意する必要がある。 スーパー・ロクリアン♭7に対応するディミニッシュ・コードについては、短9度、減4度の音が[[アボイド]]である。 短6度の音はテンションのように使うことができる。 リディアン♯2に対応するディミニッシュ・コードでは、長3度がアボイドで、長7度をテンションのように使うことができる。 リディアン♭3に対応するディミニッシュ・コードでは、完全5度がアボイドで、長2度、長7度の音はテンションのように使うことができる。 ロクリアン♭7に対応するディミニッシュ・コードでは、短2度がアボイドで、完全4度、短6度の音はテンションのように使うことができる。 いずれの場合もテンションのように使うことのできる音を[[コード・シンボル]]として明示されることはないが、どうしても明示したい場合は、まれに '''<sup>add B</sup>''' のように[[音名]]で指定することがある。 なお、ディミニッシュ・スケールに対応しないディミニッシュ・スケールは短9度のテンションをもつ[[ドミナント・セブンス・コード]]の[[ベース音]]指定であらわすことができる。 このようなディミニッシュ・コードを、私は'''「[[偽ディミニッシュ]]」'''というニックネームで呼んで区別している。 ディミニッシュ・コードとそれに対応するスケールを以下に示す(Tはテンションとして使える可能性がある音を示す)。 {| class="wikitable" ! スケール名 || スケールとテンション、アボイド || 備考 |- || ディミニッシュ || 1 2(T) ♭3 4(T) ♭5 ♭6(T)6 7(T) || 異名同音を区別せず |- || [[ドリアン♯4]] || 1 2(T) ♭3 ♯4 5(アボイド) 6 ♭7(アボイド) || [ハーモニック・マイナー・スケール]の第4[モード] |- || リディアン♯2 || 1 ♯2 3(アボイド) ♯4 5(アボイド)6 7(T) || ハーモニック・マイナー・スケールの第6モード |- || スーパー・ロクリアン♭7 || 1 ♭2(アボイド) ♭3 ♭4(アボイド) ♭5 ♭6(T)♭♭7 || ハーモニック・マイナー・スケールの第7モード |- || リディアン♭3 || 1 2(T) ♭3 ♯4 5(アボイド)6 7(T) || [ハーモニック・メジャー・スケール]の第4モード |- || [[リディアン♯2♯5]] || 1 ♯2 3(アボイド) ♯4 ♯5(T)6 7(T) || ハーモニック・メジャー・スケールの第6モード |- || ロクリアン♭7 || 1 ♭2(アボイド) ♭3 4(T) ♭5 ♭6(T)♭♭7 || ハーモニック・メジャー・スケールの第7モード |} ディミニッシュ・スケール以外は、ハーモニック・マイナー・スケールとハーモニック・メジャー・スケールに由来する。 == ディミニッシュ・コードと異名同音 == [[西洋音楽]]では異名同音は原則として区別する。 しかし、ディミニッシュ・スケールを前提としたディミニッシュ・コードにおいては異名同音を区別しなくてもよい。 なぜならば、音名や[[記譜]]のシステムは7音[[スケール|音階]]を前提にしているが、ディミニッシュ・スケールは8音音階であり異名同音を厳格に守る意義がないからである。 したがって、'''Cdim7''' のコード・トーンは、異名同音を区別するという前提に立つならばC・E♭・G♭・B♭♭であるが、 これがディミニッシュ・スケールを前提として使われている場合にはB♭♭をAに代えて表記しても差し支えない。 同様に、E♭をD♯に、また、G♭をF♯としてもよろしい。 == ディミニッシュ・コードの転回と3つのグループ == ディミニッシュ・コードの第1[[転回形]]は、コード・トーンの短3度をルートとするディミニッシュ・コードの[[基本形]]となる。 同様に、ディミニッシュ・コードの第2転回形、第3転回形はそれぞれコード・トーンの5度、7度をルートとするディミニッシュ・コードの基本形となる(以下譜例参照。ここでは異名同音を区別していない)。 [[File:ディミニッシュ・コードの転回.png|500px]] したがって、異名同音を区別しなければ、12のディミニッシュ・コードを以下の3つのグループに分けることができる。 それぞれのグループに属するディミニッシュ・コードは共通のコード・トーンを持つ。 * '''Cdim7'''、'''D♯dim7'''('''E♭dim7''')、'''F♯dim7'''('''G♭dim7''')、'''Adim7''' * '''C♯dim7'''('''D♭dim7''')、'''Edim7'''、'''Gdim7'''、'''A♯dim7'''('''B♭dim7''') * '''Ddim7'''、'''Fdim7'''、'''G♯dim7'''('''A♭dim7''')、'''Bdim7''' さらに、曲中のディミニッシュ・コードを[[トーナル・センター]]との関係から 以下の3つのグループに分類することも可能である。 ; [[トニック・ディミニッシュ]] : '''[[Idim7]]'''、'''[[♯IIdim7]]'''('''♭IIIdim7''')、'''[[♯IVdim7]]'''('''♭Vdim7''')、'''[[VIdim7]]''' ; [[サブドミナント・ディミニッシュ]] : '''[[IVdim7]]'''、'''[[♯Vdim7]]'''('''♭VIdim7''')、'''[[VIIdim7]]'''、'''[[IIdim7]]''' ; [[ドミナント・ディミニッシュ]] : '''[[Vdim7]]'''、'''[[♯VIdim7]]'''('''♭VIIdim7''')、'''[[♯Idim7]]'''('''♭IIdim7''')、'''[[IIIdim7]]'''、 トニック・ディミニッシュは一般的によく使われる用語であるが、サブドミナント・ディミニッシュとドミナント・ディミニッシュは私が仮に付けた名称であり一般的な用語ではない。 == ディミニッシュ・コードの主な和声的機能 == ディミニッシュ・コードの主な[[和声的機能]]と対応するスケールは次の通り。 ; '''Idim7'''、'''♭IIIdim7'''、'''♯IVdim7'''、'''VIdim7''' : トニック・ディミニッシュ。原則としてディミニッシュ・スケール。 ; '''♯Idim7''' : メジャー・キーにおける '''♯Idim7'''は、ほとんどの場合 '''[VI7]<sup>(♭9)</sup>'''のルート省略(あるいは[[ベース音]]を長3度に指定)したものである。いわゆる「偽ディミニッシュ」。スケールはスーパー・ロクリアン♭7。 ; '''♭VIdim7''' : ほとんどの場合'''[[V7]]<sup>(♭9)</sup>/♭VI'''である。大半の場合ディミニッシュ・スケールとなる。しかし、メジャー・キーの場合リディアン♯2♯5に、また、マイナー・キーの場合リディアン♯2になることがあり、これらときはいわゆる「偽ディミニッシュ」といえる。 ; '''IVdim7''' : 多くの場合、@sansserif{V7@sup{(♭9)}/IV}である。また、トニック・[[ペダル・ポイント]]のときに使われることもある('''IVdim/I''')。ディミニッシュ・スケールが対応するときもあるが、メジャー・キーの場合リディアン♭3、マイナー・キーの場合ドリアン♯4となることもある。 == ディミニッシュ・コードと短9度のテンションを持つドミナント・セブンス・コード == ディミニッシュ・コードが実質的に、短9度のテンションを持つドミナント・セブンス・コードのルート省略したもの(あるいは、コード・トーンの3度をベース音としたもの)であるケースがある。 例えば、'''C7<sup>(♭9)</sup>/E''' はふつう '''Edim7''' と表記される。すなわち、'''Edim7''' が実質的に '''C7<sup>(♭9)</sup>/E}である可能性があるということだ。 同様に、短9度のテンションを持つドミナント・セブンス・コードのベース音がコード・トーンの5度や7度、あるいは短9度のテンションとなるとき、それらはディミニッシュ・コードとして表記されることがある。 例えば、'''C7<sup>(♭9)}/G'''、'''C7<sup>(♭9)</sup>/B♭'''、'''C7<sup>(♭9)</sup>/D♭は、それぞれ、'''Gdim7'''、'''B♭dim7'''、'''D♭dim7''' のように表記されることがある。 別の視点から見ると、さきほどの '''Edim7''' は、実質的に '''C7<sup>(♭9)</sup>/E''' のほか、'''D♯7<sup>(♭9)</sup>/E'''、'''G♭7<sup>(♭9)</sup>/E'''、'''A7<sup>(♭9)</sup>/E''' である可能性がある。 == ディミニッシュ・コードの記事一覧 == [[:Category:ディミニッシュ・コード]] [[Category:用語辞典]] [[Category:コード]] {{DEFAULTSORT:ていみにつしゆ・こおと}}
ディミニッシュ・コード
に戻る。
案内
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
ウィキツール
ウィキツール
特別ページ
ページツール
ページツール
利用者ページツール
その他
リンク元
関連ページの更新状況
ページ情報
ページの記録