「ストレート・メロディ」の版間の差分
提供:コード辞典
Naoki Yoshioka (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
Naoki Yoshioka (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
||
(同じ利用者による、間の1版が非表示) | |||
3行目: | 3行目: | ||
(ポピュラー・ソング、ミュージカル・ナンバー、映画音楽など、本来[[ジャズ]]演奏を意図せずに作曲された曲)において、作曲者が記譜し、出版されたメロディを指す。 | (ポピュラー・ソング、ミュージカル・ナンバー、映画音楽など、本来[[ジャズ]]演奏を意図せずに作曲された曲)において、作曲者が記譜し、出版されたメロディを指す。 | ||
[[ジャズ・オリジナル]]のメロディは比較的作曲者が書いた通りに演奏することが多いが、いわゆる歌ものでは、メロディの[[ | [[ジャズ・オリジナル]]のメロディは比較的作曲者が書いた通りに演奏することが多いが、いわゆる歌ものでは、メロディの[[符割り]]を[[シンコペーション]]させたり、[[楽音|音]]そのものに変更を加えたりして演奏されることが多い。 | ||
また、ストレート・メロディは、[[リハーモナイゼーション]]の過程で変更されることもある。 | また、ストレート・メロディは、[[リハーモナイゼーション]]の過程で変更されることもある。 | ||
10行目: | 10行目: | ||
したがって、歌詞のある楽曲のメロディを演奏するときは、アクセントについてきちんと理解しておくことが望ましい。 | したがって、歌詞のある楽曲のメロディを演奏するときは、アクセントについてきちんと理解しておくことが望ましい。 | ||
[[Category:用語辞典| | [[Category:用語辞典|すとれえとめろてい]] |
2024年11月15日 (金) 07:31時点における最新版
原曲のメロディ。 特に、いわゆる「歌もの」 (ポピュラー・ソング、ミュージカル・ナンバー、映画音楽など、本来ジャズ演奏を意図せずに作曲された曲)において、作曲者が記譜し、出版されたメロディを指す。
ジャズ・オリジナルのメロディは比較的作曲者が書いた通りに演奏することが多いが、いわゆる歌ものでは、メロディの符割りをシンコペーションさせたり、音そのものに変更を加えたりして演奏されることが多い。 また、ストレート・メロディは、リハーモナイゼーションの過程で変更されることもある。
英語を含む西洋の諸言語では、ストレート・メロディにおける音楽的にアクセントのある音符(強拍やシンコペーションのあるもの)と、歌詞を読んだときのアクセントの位置は原則として一致している。
したがって、歌詞のある楽曲のメロディを演奏するときは、アクセントについてきちんと理解しておくことが望ましい。