「トーナリティ」の版間の差分

提供:コード辞典
ページの作成:「調性。 ある楽曲の全体、あるいは一部分において、 特定の一音を中心に一連のメロディコードが組織されているとき、これを「トーナリティ(調性)を持つ」という。 ちようせい
 
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
2行目: 2行目:


ある楽曲の全体、あるいは一部分において、
ある楽曲の全体、あるいは一部分において、
特定の[[楽音|一音]]を中心に一連の[[メロディ]]や[[コード]]が組織されているとき、これを「トーナリティ(調性)を持つ」という。
特定の[[楽音|一音]]を中心に一連の[[メロディ]]や[[コード]]が組織されているとき、これを「トーナリティ(調性)を持つ」という。また、その特定の一音を[[トーナル・センター]]という。


[[Category:用語辞典|ちようせい]]
[[Category:用語辞典|とおなりてい]]

2024年9月20日 (金) 07:06時点における最新版

調性。

ある楽曲の全体、あるいは一部分において、 特定の一音を中心に一連のメロディコードが組織されているとき、これを「トーナリティ(調性)を持つ」という。また、その特定の一音をトーナル・センターという。