「ソロ」の版間の差分

提供:コード辞典
ページの作成:「独奏のこと。 本来、独奏によるメロディの演奏を含む広い概念であるが、ジャズでは、特にインプロビゼーション(即興演奏と訳される)による独奏演奏を指すことが多い。 こんにちのジャズにおいて、ソロを行うときに手がかりにするのはコード進行である。 楽譜に書かれた一連のコード・シンボルから、それぞれのコードの持つ…」
 
編集の要約なし
 
3行目: 3行目:
本来、独奏による[[メロディ]]の演奏を含む広い概念であるが、[[ジャズ]]では、特にインプロビゼーション(即興演奏と訳される)による独奏演奏を指すことが多い。
本来、独奏による[[メロディ]]の演奏を含む広い概念であるが、[[ジャズ]]では、特にインプロビゼーション(即興演奏と訳される)による独奏演奏を指すことが多い。


こんにちのジャズにおいて、ソロを行うときに手がかりにするのは[[コード進行]]である。
一般にジャズのソロは、[[テーマ]]の[[コード進行]]に基づいて行われることが多い。
替え歌とは、[[メロディ]]はそのままに歌詞を別のものに置き換えることであるが、ジャズのソロとは、コード進行はそのままにメロディを即興で別のものに置き換えることだといえるだろう。
 
したがって、こんにちのジャズにおいて、ソロを行うときに手がかりにするのは[[コード進行]]である。
楽譜に書かれた一連の[[コード・シンボル]]から、それぞれのコードの持つ[[和声的機能]]を正確に捉える。
楽譜に書かれた一連の[[コード・シンボル]]から、それぞれのコードの持つ[[和声的機能]]を正確に捉える。
また、ソロのフレーズは、[[コード・トーン]]を中心に構成されるとは限らない。
また、ソロのフレーズは、[[コード・トーン]]を中心に構成されるとは限らない。

2024年9月26日 (木) 20:31時点における最新版

独奏のこと。

本来、独奏によるメロディの演奏を含む広い概念であるが、ジャズでは、特にインプロビゼーション(即興演奏と訳される)による独奏演奏を指すことが多い。

一般にジャズのソロは、テーマコード進行に基づいて行われることが多い。 替え歌とは、メロディはそのままに歌詞を別のものに置き換えることであるが、ジャズのソロとは、コード進行はそのままにメロディを即興で別のものに置き換えることだといえるだろう。

したがって、こんにちのジャズにおいて、ソロを行うときに手がかりにするのはコード進行である。 楽譜に書かれた一連のコード・シンボルから、それぞれのコードの持つ和声的機能を正確に捉える。 また、ソロのフレーズは、コード・トーンを中心に構成されるとは限らない。 コード・シンボルをスケール・シンボルとして捉えて、それぞれのコードに対応するスケールを想定してフレーズを組み立てていることが多い。