「VIIm7(♭5)-III7」の版間の差分

提供:コード辞典
編集の要約なし
編集の要約なし
 
1行目: 1行目:
'''VIIm7<sup>(♭5)</sup>'''-'''III7''' は、広義の「[[トゥ・ファイブ]]」といえる。
'''VIIm7<sup>(♭5)</sup>'''-'''III7''' は、広義の「[[トゥ・ファイブ]]」といえる。
[[ドミナント機能]]をもつ '''[[III7]]''' に対する[[関係コード]]として [[VIm7(♭5)|'''VIIm7<sup>(♭5)</sup>''']] が先行している。
[[ドミナント機能]]をもつ '''[[III7]]''' [[関係コード]]として [[VIm7(♭5)|'''VIIm7<sup>(♭5)</sup>''']] が先行している。


'''VIIm7<sup>(♭5)</sup>'''-'''III7''' は、[[エクステンデッド・ドミナント]]の一環として '''[[VI7]]''' または '''[[♭III7]]'''(それぞれ[[関係コード]]が先行する場合も含む)に進行することがある。
'''VIIm7<sup>(♭5)</sup>'''-'''III7''' は、[[エクステンデッド・ドミナント]]の一環として '''[[VI7]]''' または '''[[♭III7]]'''(それぞれ[[関係コード]]が先行する場合も含む)に進行することがある。

2024年10月18日 (金) 19:35時点における最新版

VIIm7(♭5)-III7 は、広義の「トゥ・ファイブ」といえる。 ドミナント機能をもつ III7関係コードとして VIIm7(♭5) が先行している。

VIIm7(♭5)-III7 は、エクステンデッド・ドミナントの一環として VI7 または ♭III7(それぞれ関係コードが先行する場合も含む)に進行することがある。

このほかメジャー・キーにおいて VIIm7(♭5)-III7 は、サブドミナント・メジャー IVmaj7 へのセカンダリ・ドミナント I7代理コードIV へのドミナント平行調ドミナントなどとして機能する III7 と、それに関係コードとして先行する VIIm7(♭5) のペアである。

このように、VIIm7(♭5)-III7 の大半はメジャー・キーにおいて使われる。 マイナー・キーで使われるのは、III7 がエクステンデッド・ドミナントの一環であるときくらいではないかと思われる。

III7 の関係コードは、VIIm7(♭5) のほかに VIIm7 があるが、メジャー・キーのにおいては VIIm7(♭5) が選択されることが多い。 これは、VIIm7(♭5)ナチュラル・メジャー・スケールの7度のダイアトニック・コードであるからと考えられる。

VIIm7(♭5) が関係コードとして先行するとき、III7 に対応するスケールは、原則としてフリジアン♯3オルタード・スケールとなる。