「IVdim7」の版間の差分

提供:コード辞典
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
'''[[IIdim7]]'''、'''[[♭VIdim7]]'''、'''[[VIIdim7]]''' を含めて、私は「[[サブドミナント・ディミニッシュ]]」と呼んでいる。
'''[[IIdim7]]'''、'''[[♭VIdim7]]'''、'''[[VIIdim7]]''' を含めて、私は「[[サブドミナント・ディミニッシュ]]」と呼んでいる。
「サブドミナント・ディミニッシュ」とは、[[サブドミナント・メジャー]]や[[サブドミナント・マイナー]]とは全く無関係で、単に「4度(を[[ルートとする]]ディミニッシュ(・コード)」という意味に過ぎず、[[和声的機能]]は[[ドミナント]] '''[[V7]]''' 代理であることが多い。
「サブドミナント・ディミニッシュ」とは、[[サブドミナント・メジャー]]や[[サブドミナント・マイナー]]とは全く無関係で、単に「4度(を[[ルート]]とするディミニッシュ(・コード)」という意味に過ぎず、[[和声的機能]]は[[ドミナント]] '''[[V7]]''' 代理であることが多い。


'''IVdim7''' について私は、[[ハーモニック・メジャー・スケール]]と[[ハーモニック・マイナー・スケール]]の4度の[[ダイアトニック・コード]]だと考えている。
'''IVdim7''' について私は、[[ハーモニック・メジャー・スケール]]と[[ハーモニック・マイナー・スケール]]の4度の[[ダイアトニック・コード]]だと考えている。
41行目: 41行目:


[[Category:コード進行辞典]]
[[Category:コード進行辞典]]
[[Category:IV]]
[[Category:逆引きコード進行辞典]]
[[Category:IVdim7]]
[[Category:ディミニッシュ・コード]]
[[Category:ディミニッシュ・コード]]
{{DEFAULTSORT:4n_dim7}}
{{DEFAULTSORT:4n_dim7}}

2024年10月19日 (土) 23:33時点における最新版

IIdim7♭VIdim7VIIdim7 を含めて、私は「サブドミナント・ディミニッシュ」と呼んでいる。 「サブドミナント・ディミニッシュ」とは、サブドミナント・メジャーサブドミナント・マイナーとは全く無関係で、単に「4度(をルートとするディミニッシュ(・コード)」という意味に過ぎず、和声的機能ドミナント V7 代理であることが多い。

IVdim7 について私は、ハーモニック・メジャー・スケールハーモニック・マイナー・スケールの4度のダイアトニック・コードだと考えている。 これらのスケールから4度のダイアトニック・コードを機械的につくると、それぞれ IVmmaj7IVm7 ができる。 ところが、これらのスケールの第4モードであるリディアン♭3ドリアン♯4は、それぞれマイナー・メジャー・セブンス・コードマイナー・セブンス・コードに対する実用的なコードとは言い難い。 一方、リディアン♭3とドリアン♯4を注意深く観察すると、ディミニッシュ・コードが含まれていることがわかる。 したがって、私はハーモニック・メジャー・スケールとハーモニック・マイナー・スケールの4度のダイアトニック・コードは、IVdim7 と考える。

このことから、IVdim7 に対応するスケールとして、メジャー・キーにおいてはリディアン♭3を、また、マイナー・キーにおいてはドリアン♯4をあげることができるが、これらのスケールが対応するのはテーマのときに限られ、ソロの際には、ディミニッシュ・スケールが対応すると考えればよいだろう。 また、テーマのときに対応するスケールがディミニッシュ・スケールの場合もあると考えられる。

♭VIdim7 は、実質的に V7(♭9)/IV であることが多い。 したがって、和声的機能はドミナント V7代理コードである。

メジャー・キーにおけるドミナント代理 IVdim7

サブドミナント・ディミニッシュ IVdim7 は、実質的に V7(♭9)/IV であり、和声的機能ドミナント V7代理コードである。

メジャー・キーIVdim7 に対応するスケールは、ディミニッシュ・スケールまたはリディアン♭3である。 これらのスケールを V7(♭9)/IVルート V からみると、それぞれ半音-全音ディミニッシュ・スケールミクソリディアン♭2になり、いずれもメジャー・キーの V7 に対応するスケールといえる。

なお、IVdim7 に対してリディアン♭3が対応するのはテーマの場合に限られる。 これは、V7 に対するミクソリディアン♭2も同様にテーマにおいてのみ想定されることと関係がある。

ソロにおいて IVdim7 に対応するスケールは、原則としてディミニッシュ・スケールと考えてよいだろう。

メジャー・キーにおける IVdim7 が使われる例は次の通り。

  • The Nearness Of You(Hoagy Carmichel)の4小節目(ほかのコードをあてることも少なくない)。このとき、リディアン♭3が対応していると考えられる。

マイナー・キーにおけるドミナント代理 IVdim7

メジャー・キーの場合と同様に、マイナー・キーにおいてもサブドミナント・ディミニッシュ IVdim7 は、実質的に V7(♭9)/IV であり、和声的機能ドミナント V7代理コードである。

マイナー・キーIVdim7 に対応するスケールは、ディミニッシュ・スケールまたはドリアン♯4である。 これらのスケールを V7(♭9)/IVルート V からみると、それぞれ半音-全音ディミニッシュ・スケールフリジアン♯3になり、いずれもマイナー・キーの V7 に対応するスケールといえる。