「VIIdim7」の版間の差分

提供:コード辞典
ページの作成:「ハーモニック・メジャー・スケールハーモニック・マイナー・スケールの7度のダイアトニック・コードIVdim7とコード・トーンが共通であるため、IIdim7♭VIdim7とともに、私は「サブドミナント・ディミニッシュ」と呼んで分類している。 ただし、和声的機能サブドミナント・メジャーやサブドミナント・マイナ…」
 
編集の要約なし
 
23行目: 23行目:


[[Category:コード進行辞典]]
[[Category:コード進行辞典]]
[[Category:VII]]
[[Category:逆引きコード進行辞典]]
[[Category:VIIdim7]]
[[Category:ディミニッシュ・コード]]
[[Category:ディミニッシュ・コード]]
{{DEFAULTSORT:7n_dim7}}
{{DEFAULTSORT:7n_dim7}}

2024年10月16日 (水) 10:41時点における最新版

ハーモニック・メジャー・スケールハーモニック・マイナー・スケールの7度のダイアトニック・コード

IVdim7とコード・トーンが共通であるため、IIdim7♭VIdim7とともに、私は「サブドミナント・ディミニッシュ」と呼んで分類している。 ただし、和声的機能サブドミナント・メジャーサブドミナント・マイナーと全く無関係で、単に「4度(をルートとするディミニッシュ(・コード)」という意味に過ぎず、和声的機能はドミナント V7 代理であることが多い。

対応するスケールは、ディミニッシュ・スケールであることがほとんどである。 ところが、テーマのときに限れば、ロクリアン♭7スーパー・ロクリアン♭7が対応していると思われることもある。 ロクリアン♭7はハーモニック・メジャー・スケールの、またスーパー・ロクリアン♭7はハーモニック・マイナー・スケールの、それぞれ第7モードである。

メジャー・キーにおけるドミナント代理 VIIdim7

メジャー・キーにおける VIIdim7 は実質的に V7(♭9)/VII であり、ドミナント V7代理コードである。

メジャー・キーにおいて、VIIdim7 に対応するスケールは原則としてディミニッシュ・スケールと考えてよいが、テーマのときに限り、メロディによってはロクリアン♭7となっていることも考えられる。

マイナー・キーにおけるドミナント代理 VIIdim7

マイナー・キーにおける VIIdim7 は実質的に V7(♭9)/VII であり、ドミナント V7代理コードである。

マイナー・キーにおいて、VIIdim7 に対応するスケールは原則としてディミニッシュ・スケールと考えてよいが、テーマのときに限り、メロディによってはスーパー・ロクリアン♭7となっていることも考えられる。