「♯IVm7-VII7」の版間の差分
提供:コード辞典
Naoki Yoshioka (トーク | 投稿記録) 編集の要約なし |
Naoki Yoshioka (トーク | 投稿記録) 編集の要約なし |
||
6行目: | 6行目: | ||
: トニック・ディミニッシュ代理。または、'''III''' や '''♭VII''' へのドミナント。対応するスケールは、トニック・ディミッシュ代理の場合[[半音-全音ディミッシュ・スケール]]、それ以外では[[オルタード・スケール]]であることが多い。詳しくは、'''[[VII7]]''' を参照。 | : トニック・ディミニッシュ代理。または、'''III''' や '''♭VII''' へのドミナント。対応するスケールは、トニック・ディミッシュ代理の場合[[半音-全音ディミッシュ・スケール]]、それ以外では[[オルタード・スケール]]であることが多い。詳しくは、'''[[VII7]]''' を参照。 | ||
== トニック・ディミニッシュを置き換える '''♯IVm7'''-'''VII7''' == | |||
'''[[♯IVm7]]'''-'''[[VII7]]''' は、[[リハーモナイゼーション]]において '''[[Idim7]]''' や '''[[♭IIIdim7]]''' のような[[トニック・ディミニッシュ]]を置き換えることがある。このとき、'''VII7''' はもちろん、先行する '''♯IVm7''' も含めて、[[トニック・ディミニッシュ]]代理と考えることができる。 | '''[[♯IVm7]]'''-'''[[VII7]]''' は、[[リハーモナイゼーション]]において '''[[Idim7]]''' や '''[[♭IIIdim7]]''' のような[[トニック・ディミニッシュ]]を置き換えることがある。このとき、'''VII7''' はもちろん、先行する '''♯IVm7''' も含めて、[[トニック・ディミニッシュ]]代理と考えることができる。 |
2025年2月18日 (火) 08:56時点における最新版
トニック・ディミニッシュ代理、または、III や ♭VII へのドミナントの VII7 に ♯IVm7 が関係コードとして先行したもの。
- ♯IVm7
- VII7 に先行する関係コード。対応するスケールはドリアン。
- VII7
- トニック・ディミニッシュ代理。または、III や ♭VII へのドミナント。対応するスケールは、トニック・ディミッシュ代理の場合半音-全音ディミッシュ・スケール、それ以外ではオルタード・スケールであることが多い。詳しくは、VII7 を参照。
トニック・ディミニッシュを置き換える ♯IVm7-VII7
♯IVm7-VII7 は、リハーモナイゼーションにおいて Idim7 や ♭IIIdim7 のようなトニック・ディミニッシュを置き換えることがある。このとき、VII7 はもちろん、先行する ♯IVm7 も含めて、トニック・ディミニッシュ代理と考えることができる。
このとき原則としてメロディは、Idim7 や VII7 が対応するIディミニッシュ・スケール(VII半音-全音ディミニッシュ・スケールと、♯IVm7 が対応するドリアンのコモン・トーンである、階名「ミ♭(レ♯)」「ファ♯」「ソ♯」「ラ」「シ」のいずれかである。