「♭IIIm7」の版間の差分

提供:コード辞典
ページの作成:「キーにもよるが、一般に '''♭IIIm7''' で説明されることが多いので、本稿では以下、'''♭IIIm7''' で表記する。 '''♭IIIm7''' 主に、メジャー・キーで使われることが多い。 大半は、'''IIm7''' に進行し、対応するスケールドリアンである。 また、関係コードとして '''♭VI7''' が後置されることがある。 500px == '''IIm7'''…」
 
Naoki Yoshioka がページ「♯IIm7=♭IIIm7」を「♭IIIm7」に移動しました
(相違点なし)

2024年9月26日 (木) 08:14時点における版

キーにもよるが、一般に ♭IIIm7 で説明されることが多いので、本稿では以下、♭IIIm7 で表記する。

♭IIIm7 主に、メジャー・キーで使われることが多い。 大半は、IIm7 に進行し、対応するスケールドリアンである。 また、関係コードとして ♭VI7 が後置されることがある。

IIm7 に半音下行する ♭IIIm7

♭IIIm7 とその対応するスケールである ♭IIIドリアンは、メジャー・キーに対応するメジャー・スケールに対してほとんど関係がない。 ところが、♭IIIm7IIm7半音下行するコードとしてメジャー・キーでしばしば用いられる。

ほとんど独立したコードであり、関係コードとして ♭VI7 が後置されることもある。

  • Darn That Dream(Jimmy Van Heusen)の1小節目後半、5小節目後半、19小節目後半(転調先)

トニック・ディミニッシュ ♭IIIdim7 を置き換える ♭IIIm7

♭IIIm7 は、しばしばトニック・ディミニッシュ ♭IIIdim7 を置き換えることが多い。 これは、リハーモナイゼーションとしてしばしば行われる。

♭IIIm7 に対応するスケールであるドリアンと、♭IIIdim7 に対応するディミニッシュ・スケールの共通音は、階名「ミ♭・ファ・ソ♭・ラ♭・ド」に限られる。 しかし、ストレート・メロディが ♭IIIドリアンと衝突する場面においても、ソロではしばしば、また、テーマにおいてもドリアンにあうようにメロディを変更したりフェイクしたりして、♭IIIdim7♭IIIm7 に置き換えて演奏されることがある。

いずれの場合であっても、関係コードとして ♭VI7 が後置されるケースが多い。

  • リハーモナイゼーションとして、♭IIIdim7 を置き換える ♭IIIm7 の例
    • Just Friends(John Klenner)の3-4小節目
  • ストレート・メロディと衝突するにも関わらず IIIdim7♭IIIm7 に置き換えられる例
    • All The Things You Are(Jerome Kern)の32小節目