VIIm7(♭5)

提供:コード辞典
2024年10月17日 (木) 09:26時点におけるNaoki Yoshioka (トーク | 投稿記録)による版

ナチュラル・メジャー・スケールの7度のダイアトニック・コードである。

ほぼメジャー・キーでのみ使われ、対応するスケールは原則としてナチュラル・メジャー・スケールの第7モードであるロクリアンである。

VI へのドミナント III7 に対する関係コードとして先行する。 メジャー・キーではしばしば VIIm7(♭5)-III7 が、しばしば平行調ドミナントとそれに先行する関係コード IIm7(♭5)-V7(いわゆる狭義の「トゥ・ファイブ」)になっている。

また、メジャー・キーにおいて、VIIm7(♭5)は、ドミナント V7代理コードとして使われることもある。

VI へのドミナント III7 に先行する関係コード VIIm7(♭5)

VIIm7(♭5) は、VI へのドミナント III7 に対する関係コードとして先行する。 用例などについては VIIm7(♭5)-III7 を参照のこと。

メジャー・キーにおいて、 VIIm7(♭5)-III7平行調ドミナントとそれに先行する関係コード IIm7(♭5)-V7 である場合がある。 このとき VIIm7(♭5) は、次項で説明する平行調の IIm7(♭5) であると考えることができる。

平行調の IIm7(♭5)

メジャー・キーVIIm7(♭5) は、平行調の IIm7(♭5) である場合も少なくない。 このとき、対応するスケールロクリアンである。 ロクリアンは、ナチュラル・マイナー・スケールの第2モードでもある。

前項で説明したように、VIIm7(♭5)III7 が続く場合、VIIm7(♭5)-III7は、しばしば平行調ドミナントとそれに先行する関係コード IIm7(♭5)-V7 である。

ドミナント V7 代理の VIIm7(♭5)

メジャー・キーにおいて VIIm7(♭5)</suo>ドミナント V7 の代理コードである場合がある。 対応するスケールは、原則としてロクリアンだが、もしかしたらロクリアン♯2のケースもあるかもしれない。

用例は調査中である。