IVmmaj7-♭VII7

提供:コード辞典
2024年10月20日 (日) 15:02時点におけるNaoki Yoshioka (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「ここでは、'''IVmmaj7'''-'''♭VII7''' と実質的に同じコード進行である '''IVm6'''-'''♭VII7''' についても説明する。 '''IVmmaj7'''-'''♭VII7''' と '''IVm6'''-'''♭VII7''' は、広義の「トゥ・ファイブ」である。 これは、メジャー・キーサブドミナント・マイナー '''IVmmaj7'''('''IVm6''') に、その代理コード '''♭VII7''' が関係コードとして後…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

ここでは、IVmmaj7-♭VII7 と実質的に同じコード進行である IVm6-♭VII7 についても説明する。

IVmmaj7-♭VII7IVm6-♭VII7 は、広義の「トゥ・ファイブ」である。 これは、メジャー・キーサブドミナント・マイナー IVmmaj7IVm6) に、その代理コード ♭VII7関係コードとして後置された形である。 したがって、主従関係は、IVmmaj7IVm6) が主、♭VII7 が従である。

和声的機能は、IVmmaj7-♭VII7IVm6-♭VII7)全体で、サブドミナント・マイナーと考えられる。

代理コードは一般に、コード進行をアナライズするときや、楽曲をリハーモナイズするときなどの参考にするものであって、無条件に置き換えが可能ということではない。

ところが、メジャー・キーにおけるサブドミナント・マイナーの和声的機能をもつ次の3つのコード(進行)については、ほぼ無条件に置き換えが可能である。

  • IVmmaj7IVm6
  • IVmmaj7-♭VII7IVm6-♭VII7
  • ♭VII7

対応するスケールは、IVmmaj7IVm6)がアイオニアン♭3♭VII7ミクソリディアン♯4で、それぞれハーモニック・メジャー・スケールの第4モードと第7モードである。