モード

提供:コード辞典
2024年10月27日 (日) 10:29時点におけるNaoki Yoshioka (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

こんにちのジャズにおいていくつかの意味があるが、ジャズでは、あるスケールから派生する子スケールのことをいう。

すなわち、あるスケールを「親スケール」とし、そのスケールの1番目の音から始まるスケール(つまり、そのスケール自身)を第1モードといい、そのスケールの2番目の音から始まるスケールを第2モード、3番目の音から始まるスケールを第3モードのようにいう。 このとき、「親スケール」である第1モードを含めそれぞれのモードを「子スケール」と考えることができる。

例えば、7音からなるメジャー・スケールには7つのモードがある。 例えば、ナチュラル・メジャー・スケールの第1モードは親スケールであるメジャー・スケールそれ自身(「ドレミファソラシド」)である。 そして、第2モードは「レミファソラシドレ」、第3モードは「ミファソラシドレミ」となり、第7モードの「シドレミファソラシ」まで、7つの子スケールがある。 これらには、それぞれ固有の名前を持つ。

8音からなるのディミニッシュ・スケールは、第1モードから第8モードまで存在するが、第3モードは第1モードと同じ配列になる。 同様に、第2モードと第4モードも同じ配列である。 よって、結果的に、実質的には第1モード(奇数モード)と第2モード(偶数モード)の2つのモードが存在するに過ぎない。

また、12音階であるクロマティック・スケールは第12モードまで考えることができるが、第1モードから第12モードまですべてクロマティック・スケールである。 同様に6音階のホール・トーン・スケールもすべてのモードがホール・トーン・スケールとなる。 よって、このようなスケールでは意図的にモードを想定する意義を見出すことはできない。

メジャー・スケールやマイナー・スケールなど、第1モードは、各メジャー・スケールやマイナー・スケールそれ自身であるが、固有の名前も付いている。 例えば、ナチュラル・メジャー・スケールの第1モードはアイオニアンという。 一般に、楽曲全体または一部分のキーに対応するスケールを考えるときは、メジャー・スケールやマイナー・スケールの名前を用いる。 それに対して、コードに対応するスケールを考えるときには、「アイオニアン」のように子スケールに付けられた名称を使う傾向がある。 当サイトでは原則としてこのルールにしたがって記している。

それぞれ個別のスケール(モード)については、スケール一覧を参照。