基本形

提供:コード辞典
2024年11月19日 (火) 22:58時点におけるNaoki Yoshioka (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「コードに対して、そのコード・トーンを、ルート、3度、5度、7度のように、ルートから順に積み上げたもの。 すなわち、最低音にルートがあり、密集配置であること、すなわち、すべてのコード・トーンが1オクターブ以内に収まっている必要がある。 実際の演奏でコードを基本的で演奏するケースはそれほど多くはないが、学習段階に…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

コードに対して、そのコード・トーンを、ルート、3度、5度、7度のように、ルートから順に積み上げたもの。 すなわち、最低音にルートがあり、密集配置であること、すなわち、すべてのコード・トーンが1オクターブ以内に収まっている必要がある。

実際の演奏でコードを基本的で演奏するケースはそれほど多くはないが、学習段階に置いて、特に左手でコードを弾くとき、ベース音が指定されていないコード(分数コードでないもの)を基本形で演奏することには次のような意義があると考える。

  • ベース音をきちんと意識することができる。
  • 鍵盤楽器奏者ではない学習者にとって、どのようにボイシングしたらよいか悩まなくて済むので、学習意欲を削ぐ原因を減らす効果がある。