IVmmaj7

提供:コード辞典
2024年9月29日 (日) 08:57時点におけるNaoki Yoshioka (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「'''Im6''' とともに、ハーモニック・メジャー・スケールの4度のダイアトニック・コードで、対応するスケールは、ハーモニック・メジャー・スケールの第4モードであるアイオニアン♭3で、和声的機能は、メジャー・キーにおいてサブドミナント・マイナーである。 メジャー・キーにおける'''Immaj7''' と '''Im6''' は実質的に同じ…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

Im6 とともに、ハーモニック・メジャー・スケールの4度のダイアトニック・コードで、対応するスケールは、ハーモニック・メジャー・スケールの第4モードであるアイオニアン♭3で、和声的機能は、メジャー・キーにおいてサブドミナント・マイナーである。

メジャー・キーにおけるImmaj7Im6 は実質的に同じコードと考えることができるので、以下、特に断りがない限り、Immaj7 と書いた場合、Im6 も含むものとする。

メジャー・キーにおけるサブドミナント・マイナー IVmmaj7

マイナー・キーサブドミナント・マイナーIVm7 であるのに対し、メジャー・キーのサブドミナント・マイナーは原則として IVmmaj7 である。 IVmmaj7 に対応するスケールは、アイオニアン♭3

メジャー・キーのサブドミナントの和声的機能は、サブドミナント・メジャードミナントの中間のようなものである。 よって、IVmmaj7 は、トニック・メジャー Imaj7I6)とその代理コード IIIm7や、ドミナント V7関係コード IIm7 が先行する場合も含む)であることが多い。 また、IVmmaj7 へは、サブドミナント・メジャー IVmaj7IV6)、ダブル・ドミナント II7 とその代理コード ♯IVm7(♭5)、トニック・メジャー Imaj7I6)などから進行する。

サブドミナント・マイナー IVmmaj7 の代理コードには、♭VII7IIm7(♭5) がある。 このうち、♭VII7 はしばしば IVmmaj7 を完全に置き換えることがあるほか、関係コードとして IVmmaj7 に後置されることも多い。

なお、メロディルート階名「ファ」)のとき、メジャー・キーにおけるサブドミナント・マイナーは、IVmmaj7 ではなく IVm6 が用いられる。 なぜなら、メロディとコード・トーンの長7度が半音または短9度を生じるからである。