VIIm7-III7
VIIm7-III7 は、広義の「トゥ・ファイブ」といえる。 ドミナント機能をもつ III7 の関係コードとして VIIm7 が先行している。
VIIm7-III7 は、エクステンデッド・ドミナントの一環として VI7 または ♭III7(それぞれ関係コードが先行する場合も含む)に進行することがある。
このほかメジャー・キーにおいて VIIm7-III7 は、サブドミナント・メジャー IVmaj7 へのセカンダリ・ドミナント I7 の代理コード、IV へのドミナント、平行調のドミナントなどとして機能する III7 と、それに関係コードとして先行する VIIm7 のペアである。
このように、VIIm7-III7 の大半はメジャー・キーにおいて使われる。 マイナー・キーで使われるのは、III7 がエクステンデッド・ドミナントの一環であるときくらいではないかと思われる。
III7 の関係コードには、VIIm7 のほかに VIIm7(♭5) があり、メジャー・キーでは原則として VIIm7(♭5) が使われる。 なぜなら、VIIm7(♭5) がナチュラル・メジャー・スケールの7度のダイアトニック・コードだからである。
ところが、メジャー・キーであってもIII7 の関係コードとして VIIm7 が選択されることもある。 VIIm7 の5度のコード・トーン(階名「ファ♯」)に加えて、対応するドリアンの2度と6度(それぞれ階名「ド♯」「ソ♯」)がメジャー・スケール上に存在しない音であるため、独特の効果が得られる。
VIIm7 が先行する III7 に対応するスケールは、原則としてフリジアン♯3かオルタード・スケールである。 ただし、'III7 がエクステンデッド・ドミナントの場合にはミクソリディアンになる可能性もあるだろう。