「♭IIIm7」の版間の差分

提供:コード辞典
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
6行目: 6行目:


[[ダブル・ドミナント]] '''[[II7]]''' の[[トライトーン代理]]である '''[[♭VI7]]''' の[[関係コード]]として先行することが多い。
[[ダブル・ドミナント]] '''[[II7]]''' の[[トライトーン代理]]である '''[[♭VI7]]''' の[[関係コード]]として先行することが多い。
また、私は、メジャー・キーにおいて、'''[[IIm7]]''' に半音下行する '''♭iIIm7 ''' がほぼ独立した[[和声的機能]]を持つことがあると考えている。
また、'''[[♭VI]]''' が[[エクステンデッド・ドミナント]]の一環をなすとき、その関係コードとして先行することがある。
 
加えて、メジャー・キーにおいて、'''[[IIm7]]''' に半音下行する '''♭iIIm7 ''' がほぼ独立した[[和声的機能]]を持つことがあると私は考えている。
このほか、[[トニック・ディミニッシュ]] '''♭IIIdim7''' を置き換えるケースがある。
このほか、[[トニック・ディミニッシュ]] '''♭IIIdim7''' を置き換えるケースがある。


13行目: 15行目:
[[メジャー・キー]]あるいは[[マイナー・キー]]において、[[ダブル・ドミナント]] '''[[II7]]''' の[[トライトーン代理]]である '''[[♭VI7]]''' の[[関係コード]]として、'''♭IIIm7''' が先行することがある。
[[メジャー・キー]]あるいは[[マイナー・キー]]において、[[ダブル・ドミナント]] '''[[II7]]''' の[[トライトーン代理]]である '''[[♭VI7]]''' の[[関係コード]]として、'''♭IIIm7''' が先行することがある。
このとき、[[♭IIIm7-♭VI7|'''♭IIIm7'''-'''♭VI7''']] 全体でダブル・ドミナントとなり、主に[[ドミナント]] '''[[V7]]''' (関係コードが先行する [[IIm7-V7|'''IIm7'''-'''V7''']] や [[IIm7(♭5)-V7|'''IIm7<sup>(♭5)</sup>'''-'''V7''']] を含む)に進行する。
このとき、[[♭IIIm7-♭VI7|'''♭IIIm7'''-'''♭VI7''']] 全体でダブル・ドミナントとなり、主に[[ドミナント]] '''[[V7]]''' (関係コードが先行する [[IIm7-V7|'''IIm7'''-'''V7''']] や [[IIm7(♭5)-V7|'''IIm7<sup>(♭5)</sup>'''-'''V7''']] を含む)に進行する。
== エクステンデッド・ドミナント '''♭VI7''' の関係コード ===
'''♭IIIm7''' は、'''[[♭VI7]]''' エクステンデッド・ドミナントの一環をなすとき、その[[関係コード]]として先行することがある。
対応する[[スケール]]は、[[ドリアン]]。


== '''IIm7''' に半音下行する '''♭IIIm7''' ==
== '''IIm7''' に半音下行する '''♭IIIm7''' ==
53行目: 59行目:


[[Category:コード進行辞典]]
[[Category:コード進行辞典]]
[[Category:♭III]]
[[Category:逆引きコード進行辞典]]
[[Category:♭IIIm7]]
[[Category:マイナー・コード]]
[[Category:マイナー・コード]]
{{DEFAULTSORT:3f_m7}}
{{DEFAULTSORT:3f_m7}}

2024年10月16日 (水) 10:31時点における最新版

一般に ♭IIIm7 で説明されることが多いが、キーによっては ♯IIm7 で表記されることもあるだろう。

♭IIIm7 は、メジャー・キーでもマイナー・キーでも使われ、対応するスケールはドリアンである。

ダブル・ドミナント II7トライトーン代理である ♭VI7関係コードとして先行することが多い。 また、♭VIエクステンデッド・ドミナントの一環をなすとき、その関係コードとして先行することがある。

加えて、メジャー・キーにおいて、IIm7 に半音下行する ♭iIIm7 がほぼ独立した和声的機能を持つことがあると私は考えている。 このほか、トニック・ディミニッシュ ♭IIIdim7 を置き換えるケースがある。

ダブル・ドミナント II7 のトライトーン代理 ♭VI7 の関係コード ♭IIIm7

メジャー・キーあるいはマイナー・キーにおいて、ダブル・ドミナント II7トライトーン代理である ♭VI7関係コードとして、♭IIIm7 が先行することがある。 このとき、♭IIIm7-♭VI7 全体でダブル・ドミナントとなり、主にドミナント V7 (関係コードが先行する IIm7-V7IIm7(♭5)-V7 を含む)に進行する。

エクステンデッド・ドミナント ♭VI7 の関係コード =

♭IIIm7 は、♭VI7 エクステンデッド・ドミナントの一環をなすとき、その関係コードとして先行することがある。 対応するスケールは、ドリアン

IIm7 に半音下行する ♭IIIm7

♭IIIm7 とその対応するスケールである ♭IIIドリアンは、メジャー・キーに対応するメジャー・スケールに対してほとんど関係がない。 ところが、♭IIIm7IIm7半音下行するコードとしてメジャー・キーでしばしば用いられる。

また、トニック・メジャー代理IIIm7 から進行して、IIIm7-♭IIIm7-IIm7 のようにマイナー・セブンス・コードが連続して半音下行することがある。 このように、マイナー・セブンス・コードに限らず、あらゆるコードが半音または全音で上行したり下行したりするコード進行はたまにみられることがある。

IIm7 に半音下行する ♭IIIm7 ほとんど独立した和声的機能をもつコードだと考えられ、関係コードとして ♭VI7 が後置されることもある。

このとき、♭IIIm7-♭VI7となり、前項で説明したダブル・ドミナントトライトーン代理 ♭VI7 に関係コードとして ♭IIIm7 が先行した形と区別がつきにくい。

ただ、前項の ♭IIIm7-♭VI7 が、ダブル・ドミナントとして、IIm7-V7 などのドミナントに進行するのに対し、本項の ♭IIIm7 に関係コード ♭VI7 が後置された ♭IIIm7-♭VI7 は、あくまでも IIm7 に進行するのであって、必ずしもドミナントに進行するとは限らないので、区別できることもある。

また、結果的に IIm7-V7 に進行している場合であっても、♭IIIm7 が「本家」、♭VI7 のほうが「分家」と考えられるケースも多い。

  • Darn That Dream(Jimmy Van Heusen)の1小節目後半、19小節目後半(転調先)

トニック・ディミニッシュ ♭IIIdim7 を置き換える ♭IIIm7

♭IIIm7 は、しばしば IIm7 に進行するトニック・ディミニッシュ ♭IIIdim7 を置き換えることが多い。 これは、リハーモナイゼーションとしてしばしば行われる。 このとき前項同様 ♭IIIm7 IIm7 に進行することになる。

♭IIIm7 に対応するスケールであるドリアンと、♭IIIdim7 に対応するディミニッシュ・スケールの共通音は、階名「ミ♭・ファ・ソ♭・ラ♭・ド」に限られる。 しかし、ストレート・メロディが ♭IIIドリアンと衝突する場面においても、ソロではしばしば、また、テーマにおいてもドリアンにあうようにメロディを変更したりフェイクしたりして、♭IIIdim7♭IIIm7 に置き換えて演奏されることがある。

いずれの場合であっても、関係コードとして ♭VI7 が後置されるケースが多い。

  • リハーモナイゼーションとして、♭IIIdim7 を置き換える ♭IIIm7 の例
    • East Of The Sun(Brooks Bowman)の32小節目
    • Just Friends(John Klenner)の3-4小節目
  • ストレート・メロディと衝突するにも関わらず ♭IIIdim7♭IIIm7 に置き換えられる例
    • All The Things You Are(Jerome Kern)の32小節目
    • Darn That Dream' の6小節目後半(コードの変更に合わせてメロディ階名「ララ♭」が「シ♭ラ♭」に変更することが多い)