IIm7-V7

提供:コード辞典

ドミナント V7 にその関係コード IIm7 が先行した形。 このコード進行は、いわゆる「トゥ・ファイブ」と呼ばれ、ジャズでもっとも有名な進行のひとつ。 おもにメジャー・キーの大半の曲で使われるが、マイナー・キーも使われることもある。

それぞれのコードの和声的機能と対応するスケールは次の通り。

IIm7
ドミナント V7 に先行する関係コード。ドリアン
V7
ドミナント。メジャー・キーではミクソリディアンミクソリディアン♭2オルタード・スケールホール・トーン・スケールなど。マイナー・キーでは、フリジアン♯3やオルタード・スケールなど。

メジャー・キーの IIm7-V7

IIm7-V7 全体で、ドミナント和声的機能を持つ。

したがって、サブドミナント・メジャー IVmaj7サブドミナント・マイナー IVmmaj7IVm6)とその代理コード ♭VII7ダブル・ドミナント II7 とその代理コード ♭VI7 などから進行しやすい。

特に、ダブル・ドミナント IIm7 から、IIm7-V7 に進行できるのは、IIm7 がサブドミナント・メジャー代理というよりは、IIm7-V7 全体がドミナントの和声的機能を持っているからであろう。

また、多くは、トニック・メジャー Imaj7 やその代理コード IIIm7 に進行するが、それ以外のコードに進行する場合もある。

IIm7-V7♭IIIm7-♭VI7-IIm7-V7

IIm7-V7♭IIIm7-♭VI7-IIm7-V7に置き換えられることがある。

これは、リハーモナイゼーションの常套テクニックであり、演奏中に突発的に行われることがある。

もともとIIm7 だったところが ♭IIIm7-♭VI7 に置き換えられる。 置き換え前の IIm7ドリアンである。 他方、置き換え後の ♭IIIm7 はドリアンで ♭VI7ミクソリディアンで、これらは構成される音がまったく共通である。

II ドリアンと ♭III ドリアンの共通音は、階名「ファ」と「ド」である。 よって、テーマ部分では、少なくとも IIm7 だった箇所のメロディがこれらの2つの音である場合にこのリハーモナイゼーションが行われることになる(リハーモナイゼーションのためにメロディが変更されるような例外もあるけれども)。

実際には、次のケースのようにメロディが階名「ファ」の音がのばされているような場面でこのリハーモナイゼーションが行われることが多い。

  • Have You Met Miss Jones?(Richard Rodgers)の7-8小節目
  • There Will Never Be Another You(Harry Warren)の15-16小節目

マイナー・キーの IIm7-V7

マイナー・キーの「トゥ・ファイブ」は一般に IIm7(♭5)-V7 が使われる。

しかし、主にメロディとの関係からマイナー・キーにおいても IIm7-V7 が使われるケースもある。

  • Beautiful Love(W. King, V. Young, E. Van Alstyne)の8小節目
  • The Shadow Of Smile(Johnny Mandel)の1--2小節目

これらは主にトニック・マイナー Im に進行する。