「♭VIdim7」の版間の差分

提供:コード辞典
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の3版が非表示)
1行目: 1行目:
'''[[IIdim7]]'''、'''[[IVdim7]]'''、'''[[VIIdim7]]''' とともに、私は[[サブドミナント・ディミニッシュ]]だと考えている。
'''[[IIdim7]]'''、'''[[IVdim7]]'''、'''[[VIIdim7]]''' とともに、私は[[サブドミナント・ディミニッシュ]]だと考えている。
[[サブドミナント]]とは4度の気取ったいい方なので、「サブドミナント・ディミニッシュ」とは、「4度(をルートとする)ディミニッシュ(・コード)」、すなわち '''IVdim7''' であるが、同じ[[和声的機能]]を持つ[[転回形]]も含める。
[[サブドミナント]]とは4度の気取ったいい方なので、「サブドミナント・ディミニッシュ」とは、「4度(を[[ルート]]とする)[[ディミニッシュ・コード|ディミニッシュ(・コード)]]」、すなわち '''IVdim7''' であるが、同じ[[和声的機能]]を持つ[[転回形]]も含める。


'''♭VIdim7''' について、私は、[[ハーモニック・メジャー・スケール]]と[[ハーモニック・マイナー・スケール]]の6度の[[ダイアトニック・コード]]だと考えている。
'''♭VIdim7''' について、私は、[[ハーモニック・メジャー・スケール]]と[[ハーモニック・マイナー・スケール]]の6度の[[ダイアトニック・コード]]だと考えている。
これらのスケールの6度から機械的にダイアトニック・コードをつくると、それぞれ ''♭VImaj7<sup>(♯5)'''、'''♭VImmaj7<sup>(♯5)''' ができる。
これらのスケールの6度から機械的にダイアトニック・コードをつくると、それぞれ '''♭VImaj7<sup>(♯5)'''、'''♭VImmaj7<sup>(♯5)''' ができる。
ところが、これらのスケールの第4モードである[[リディアン♯2♯5]]や[[リディアン♯2]]は、[[メジャー・セブンス・♯5・コード]]や[[マイナー・メジャー・セブンス・♯5・コード]]に対する実用的なスケールとはいえない。
ところが、これらのスケールの第4モードである[[リディアン♯2♯5]]や[[リディアン♯2]]は、[[メジャー・セブンス・♯5・コード]]や[[マイナー・メジャー・セブンス・♯5・コード]]に対する実用的なスケールとはいえない。
一方、リディアン♯2♯5やリディアン♯2を注意深く観察するとそれぞれディミニッシュ・スケールが含まれていることに気づく。
一方、リディアン♯2♯5やリディアン♯2を注意深く観察するとそれぞれ[[ディミニッシュ・コード]]が含まれていることに気づく。
したがって、私はハーモニック・メジャー・スケールとハーモニック。マイナー・スケールの6度のダイアトニック・コードは '''♭IVdim7''' だと考える。
したがって、私はハーモニック・メジャー・スケールとハーモニック。マイナー・スケールの6度のダイアトニック・コードは '''♭IVdim7''' だと考える。


37行目: 37行目:


[[Category:コード進行辞典]]
[[Category:コード進行辞典]]
[[Category:♭VI]]
[[Category:逆引きコード進行辞典]]
[[Category:♭VIdim7]]
[[Category:ディミニッシュ・コード]]
[[Category:ディミニッシュ・コード]]
{{DEFAULTSORT:6f_dim7}}
{{DEFAULTSORT:6f_dim7}}

2024年10月16日 (水) 10:38時点における最新版

IIdim7IVdim7VIIdim7 とともに、私はサブドミナント・ディミニッシュだと考えている。 サブドミナントとは4度の気取ったいい方なので、「サブドミナント・ディミニッシュ」とは、「4度(をルートとする)ディミニッシュ(・コード)」、すなわち IVdim7 であるが、同じ和声的機能を持つ転回形も含める。

♭VIdim7 について、私は、ハーモニック・メジャー・スケールハーモニック・マイナー・スケールの6度のダイアトニック・コードだと考えている。 これらのスケールの6度から機械的にダイアトニック・コードをつくると、それぞれ ♭VImaj7(♯5)♭VImmaj7(♯5) ができる。 ところが、これらのスケールの第4モードであるリディアン♯2♯5リディアン♯2は、メジャー・セブンス・♯5・コードマイナー・メジャー・セブンス・♯5・コードに対する実用的なスケールとはいえない。 一方、リディアン♯2♯5やリディアン♯2を注意深く観察するとそれぞれディミニッシュ・コードが含まれていることに気づく。 したがって、私はハーモニック・メジャー・スケールとハーモニック。マイナー・スケールの6度のダイアトニック・コードは ♭IVdim7 だと考える。

これらのことから、♭VIdim7 に対応するスケールとして、メジャー・キーの場合はリディアン♯2♯5が、またマイナー・キーの場合はリディアン♯2が考えられるものの、実際にはテーマメロディのときに限定されるのであって、ソロのときはディミニッシュ・スケールが対応すると考えてよいだろう。 また、テーマのときであってもディミニッシュ・スケールが対応することもあるだろう。

♭VIdim7 は、実質的に V7(♭9)/♭VI であることが多い。 したがって、和声的機能はドミナント V7代理コードである。

メジャー・キーにおけるドミナント代理 ♭IVdim7

♭VIdim7 は、ドミナント V7代理コードである。

メジャー・キーの ♭VIdim7 に対応するスケールは、原則としてディミニッシュ・スケールと考えてよいが、テーマのときに限りリディアン♯2♯5の場合もあるだろう。

♭VIdim7 に対応するディミニッシュ・スケール、リディアン♯2♯5は、それぞれ V7(♭9) に対応する半音-全音ディミニッシュ・スケールミクソリディアン♭2とすべてのが共通している。

メジャー・キーの ♭VIdim7 には次のような例がある。

  • Wave(Antônio Carlos Jobim)の2小節目。サブドミナントへのセカンダリ・ドミナント I7 へのドミナント V7 の代理コードであろう。メロディは、ディミニッシュ・スケールともリディアン♯2♯5ともどちらとも考えられる。

メジャー・キーにおけるドミナント代理 ♭IVdim7

♭VIdim7 は、ドミナント V7代理コードである。

マイナー・キーの ♭VIdim7 に対応するスケールは、原則としてディミニッシュ・スケールと考えてよいが、テーマのときに限りリディアン♯2の場合もあるだろう。

♭VIdim7 に対応するディミニッシュ・スケール、リディアン♯2は、それぞれ V7(♭9) に対応する半音-全音ディミニッシュ・スケールフリジアン♯3とすべてのが共通している。