「VIm7-II7」の版間の差分

提供:コード辞典
編集の要約なし
編集の要約なし
 
7行目: 7行目:
** [[メジャー・キー]]において、'''VIm7''' が[[平行調]]の[[トニック・マイナー]]であり、それに後置される関係コードが '''VIm7''' が後置されるとき
** [[メジャー・キー]]において、'''VIm7''' が[[平行調]]の[[トニック・マイナー]]であり、それに後置される関係コードが '''VIm7''' が後置されるとき


== ダブル・ドミナントと先行する関係コード '''II7'''-'''VIm7''' ==
== ダブル・ドミナントと先行する関係コード '''VIm7'''-'''II7''' ==


'''VIm7'''-'''II7''' は、原則的に[[ダブル・ドミナント]] '''[[II7]]''' とそれに先行する関係コード '''[[VIm7]]''' である。
'''VIm7'''-'''II7''' は、原則的に[[ダブル・ドミナント]] '''[[II7]]''' とそれに先行する関係コード '''[[VIm7]]''' である。
18行目: 18行目:
これは特に[[エクステンデッド・ドミナント]]の一環のときで行われる頻度が高まる。
これは特に[[エクステンデッド・ドミナント]]の一環のときで行われる頻度が高まる。


== 平行調のトニック・マイナーとそれに後置される関係コード '''II7'''-'''VIm7''' ==
== 平行調のトニック・マイナーとそれに後置される関係コード '''VIm7'''-'''II7''' ==


[[メジャー・キー]]の  '''II7'''-'''VIm7''' のなかには、[[平行調]]の[[トニック・マイナー]]とそれに後置される[[関係コード]]のペアである場合がある。
[[メジャー・キー]]の  '''II7'''-'''VIm7''' のなかには、[[平行調]]の[[トニック・マイナー]]とそれに後置される[[関係コード]]のペアである場合がある。

2024年10月20日 (日) 15:06時点における最新版

VIm7-II7 は、広義の「トゥ・ファイブ」である。 このペアの主従関係は一般に II7 が主、VIm7 が従であるが、反対に VIm7 が主、II7 が従の場合もある。

ダブル・ドミナントと先行する関係コード VIm7-II7

VIm7-II7 は、原則的にダブル・ドミナント II7 とそれに先行する関係コード VIm7 である。

VIm7 に対応するコードは原則としてエオリアンであるが、ドリアンになっている場合も少なくない。 またII7 には主に、メジャー・キーではミクソリディアンミクソリディアン♯4マイナー・キーではオルタード・スケールフリジアン♯3が対応する。 詳細は、それぞれの項目を参照のこと。

メジャー・キーにおいては、もともと II7 だった箇所を VIm7-II7 に置き換えられることが多い。 これは特にエクステンデッド・ドミナントの一環のときで行われる頻度が高まる。

平行調のトニック・マイナーとそれに後置される関係コード VIm7-II7

メジャー・キーII7-VIm7 のなかには、平行調トニック・マイナーとそれに後置される関係コードのペアである場合がある。 このとき平行調へ転調しているのであり、一時的なものであることも少なくない。 この進行は、平行調から見ると Im7-IV7 にあたり、これは全体としてトニック・マイナー和声的機能をもつ。

VIm7 に対応するスケールは、原則としてエオリアンであるがドリアンになっている場合も少なくない。 また、II7に対しては、原則としてミクソリディアンが対応する。 前項でも述べたダブル・ドミナントの場合とは異なり、原則としてオルタード・スケールフリジアン♯3は対応しない。

メジャー・キーにおける VIm7-II7 が、平行調のトニック・マイナーとそれに後置される関係コードである例として、以下のものをあげることができよう。

  • II7V へのドミナントを兼ねている例
    • I'll Close My Eyes(Billy Reid)の5-6小節目。
    • There Will Never Be Another You(Harry Warren)の5-6小節目(ただし、6小節目4拍目のメロディII7 に対してアボイドであるため、6小節目も VIm7 のままにすべきだという意見もあり、実際そのような録音も多い)。