「半音」の版間の差分

提供:コード辞典
ページの作成:「楽音の最小単位。 隣り合う楽音同士の音程をいう。 増1度と短2度が主に使われるが、同一のコードにおいては原則として短2度であらわす。 はんおん
 
編集の要約なし
 
1行目: 1行目:
[[楽音]]の最小単位。
[[西洋音楽]]における[[楽音]]の最小単位。
隣り合う楽音同士の音程をいう。
隣り合う楽音同士の音程をいう。
増1度と短2度が主に使われるが、同一のコードにおいては原則として短2度であらわす。
増1度と短2度が主に使われるが、同一のコードにおいては原則として短2度であらわす。


[[Category:用語辞典|はんおん]]
[[Category:用語辞典|はんおん]]

2024年9月21日 (土) 08:57時点における最新版

西洋音楽における楽音の最小単位。 隣り合う楽音同士の音程をいう。 増1度と短2度が主に使われるが、同一のコードにおいては原則として短2度であらわす。