「マイナー・メジャー・セブンス・♯5・コード」の版間の差分
提供:コード辞典
Naoki Yoshioka (トーク | 投稿記録) ページの作成:「マイナー・メジャー・セブンス・コードのコード・トーンの完全5度を増5度に変更したコードで、ルート、短3度、増5度、長7度のコード・トーンを持つ。 コード・シンボルは、ルートの音名に'''mmaj<sup>(♭5)</sup>を付ける。 ただし、増5度は、厳密には異名同音的音程短6度であろう。 == マイナー・メジャー・セブンス・♯5・コー…」 |
Naoki Yoshioka (トーク | 投稿記録) 編集の要約なし |
||
19行目: | 19行目: | ||
内声に使用できない。 | 内声に使用できない。 | ||
; エオリアン♯7 | ; [[エオリアン♯7]] | ||
: 1 2(9) ♭3 4(11) 5(トップノートで使用可) ♭6(♯5) 7 | : 1 2(9) ♭3 4(11) 5(トップノートで使用可) ♭6(♯5) 7 | ||
== マイナー・メジャー・セブンス・♯5・コードの主な和声的機能 == | |||
マイナー・メジャー・セブンス・コードの主な和声的機能と対応するスケールは次の通り。 | |||
; [[Immaj7(♯5)|'''Immaj7<sup>(♯5)</sup>''']] | |||
: トニック・マイナー。クリシェの一部であらわれる。エオリアン♯7 | |||
[[Category:用語辞典]] | |||
[[Category:コード]] | |||
{{DEFAULTSORT:まいああ・めしやあ・せふんす・しやあふ5・こおと}} |
2024年9月21日 (土) 14:26時点における版
マイナー・メジャー・セブンス・コードのコード・トーンの完全5度を増5度に変更したコードで、ルート、短3度、増5度、長7度のコード・トーンを持つ。 コード・シンボルは、ルートの音名にmmaj(♭5)を付ける。 ただし、増5度は、厳密には異名同音的音程短6度であろう。
マイナー・メジャー・セブンス・♯5・コードに対応するスケールとテンション
マイナー・メジャー・セブンス・♯5・コードに対応するスケールは、エオリアン♯7である。
11度のテンションは無条件に使うことができる。
長9度のテンションは、トップ・ノートがコード・トーンの短3の度とき短9度(短2度)音程が生じるため使用できない。
トップ・ノートがルートのとき、長7度のコード・トーンは省略される。なぜならコード・トーンの長7度とトップ・ノートで短9度(または短2度)音程が生じるからである。 このとき、コード・シンボルはルート音名に続きm(♭5)と表記されることがある。
コード表記は♯5であるが、実体は♭6である。 スケール上にある完全5度の音は実はトップノート等で使用することができる。 ただし、完全5度の音は短9度音程を避けるためトップ・ノートが減6度(増5度)のときは 内声に使用できない。
- エオリアン♯7
- 1 2(9) ♭3 4(11) 5(トップノートで使用可) ♭6(♯5) 7
マイナー・メジャー・セブンス・♯5・コードの主な和声的機能
マイナー・メジャー・セブンス・コードの主な和声的機能と対応するスケールは次の通り。
- Immaj7(♯5)
- トニック・マイナー。クリシェの一部であらわれる。エオリアン♯7