「VII7」の版間の差分
Naoki Yoshioka (トーク | 投稿記録) ページの作成:「場合によっては '''♭I7''' と書かれるケースもある。 '''III''' へのドミナント機能、'''♭VII''' へのドミナント '''IV7''' のトライトーン代理の和声的機能を持つ。 主にメジャー・キーでは、これらほかにトニック・ディミニッシュ '''Idim7'''(その他転回形も含む)、平行調のダブル・ドミナント、ドミ…」 |
Naoki Yoshioka (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
||
72行目: | 72行目: | ||
[[Category:コード進行辞典]] | [[Category:コード進行辞典]] | ||
[[Category: | [[Category:逆引きコード進行辞典]] | ||
[[Category:VII7]] | |||
[[Category:ドミナント・セブンス・コード]] | [[Category:ドミナント・セブンス・コード]] | ||
{{DEFAULTSORT:7n_7}} | {{DEFAULTSORT:7n_7}} |
2024年10月16日 (水) 10:41時点における版
場合によっては ♭I7 と書かれるケースもある。
III へのドミナント機能、♭VII へのドミナント IV7 のトライトーン代理の和声的機能を持つ。
主にメジャー・キーでは、これらほかにトニック・ディミニッシュ Idim7(その他転回形も含む)、平行調のダブル・ドミナント、ドミナント V7 の代理コードとして機能することも多い。
対応するスケールは、ドニック・ディミニッシュ代理のときは半音-全音ディミニッシュ・スケール、それ以外ではオルタード・スケール、フリジアン♯3、ミクソリディアン♯4、ミクソリディアンなどが多い。 なお、こんにちではほとんど使われる機会が少ないドミナント代理のときは、原則としてホール・トーン・スケールである。
III へのドミナント VII7
VII7 は、III へのドミナントとして機能することがある。 多くの場合はセカンダリ・ドミナントであるが、III7 に進行するときはエクステンデッド・ドミナントの一環であることもあるだろう。
関係コードとして ♯IVm7 や ♯IVm7(♭5) が先行することがある。
対応するスケールは、オルタード・スケールであることが多いが、ミクソリディアン♯4やミクソリディアン、あるいは半音-全音ディミニッシュ・スケールのケースもあるだろう。
♭VII へのドミナント IV7 のトライトーン代理
VII7 は、♭VII に進行するケースがある。 これは、♭VII へのドミナント IV7 のトライトーン代理であると考えられる。 特に ♭VII7 に進行する場合は、エクステンデッド・ドミナントの一環であるケースが高い。
関係コードとして ♯IVm7 や ♯IVm7(♭5) が先行することがある。
対応するスケールは、オルタード・スケールであることが多いが、ミクソリディアン♯4やミクソリディアン、あるいは半音-全音ディミニッシュ・スケールのケースもあるだろう。
マイナー・キーでは、平行調の下属調に転調する際に、Im-♭VIIm7-♭III7-♭VImaj7(転調先から見るとIIIm-IIm7-V7-Imaj7)という進行になることもある。 この際、Im と ♭VIIm7 の間をなめらかに進行させるために VII7 を挿入することがある(♭I7の形で記譜されることも多い)。 なお、これは、平行調の下属調への転調ではなく、平行調のサブドミナント・メジャーに進行しているという見方もできるだろう。
トニック・ディミニッシュ代理の VII7
主にメジャー・キーにおいて、VII7 がトニック・ディミニッシュ代理であるケースが多い。 このとき、半音-全音ディミニッシュ・スケールが対応する。 このスケールは、トニック・ディミニッシュに対応する I から始まるディミニッシュ・スケールとすべての音が共通している。
トニック・ディミニッシュ代理の VII7 は、トニック・メジャー Imaj7(I6)とその代理コード IIIm7、サブドミナント・メジャー代理またはドミナント V7 の関係コード IIm7 などに進行する。
また、関係コードとして ♯IVm7 や ♯IVm7(♭5) が先行することが多い。
平行調のダブルドミナント
メジャー・キーの VII7 は、平行調のダブル・ドミナント(平行調からみて II7)である場合がある。 このとき対応するスケールは、オルタード・スケールやフリジアン♯3であることが多い。
ドミナント代理の VII7
メジャー・キーにおいて、VII7 がドミナント V7 の代理コードである場合がある。 このとき、主にホール・トーン・スケールが対応する。 このとき、VII7(♯5) と表記されることがほとんどである。
- Do You Know What It Mean To Miss New Orleans?(E. DeLange, L. Alter)の2小節目
- Foolin' Myself(J. Lawrence, P. Tinturin)の2小節目
ドミナント V7 の代理コードとして真っ先に思いつくのは、トライトーン代理である ♭II7 であろう。 ところが、V7 ホール・トーン・スケールに対応するような場合に、VII7 が代理コードとなりうる。
ともに対応するスケールの音がすべて共通していることに加えて、テンションにも注目すると、コード・トーンが互いに似ているということもできるだろう。 VII7(♯5) は、実質的に V7/VII である(あるいは変化したもの)と考えることもできるだろう。
なお、このとき VII7(♯5) に対して、マイナー・セブンス・コードやハーフ・ディミニッシュ・コードが関係コードとして先行することはない。