「VIm7(♭5)」の版間の差分
提供:コード辞典
Naoki Yoshioka (トーク | 投稿記録) ページの作成:「メロディック・マイナー・スケールの6度のダイアトニック・コードである。 対応するスケールは、原則としてメロディック・マイナー・スケールの第6モードであるロクリアン♯2である。 ただし、マイナー・スケールとしてのドリアンの第6モードであるロクリアンが対応するケースもあるだろう。 500px…」 |
Naoki Yoshioka (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
||
32行目: | 32行目: | ||
[[Category:VI]] | [[Category:VI]] | ||
[[Category:ハーフ・ディミニッシュ・コード]] | [[Category:ハーフ・ディミニッシュ・コード]] | ||
{{DEFAULTSORT: | {{DEFAULTSORT:6n_m7f5}} |
2024年10月4日 (金) 16:59時点における版
メロディック・マイナー・スケールの6度のダイアトニック・コードである。 対応するスケールは、原則としてメロディック・マイナー・スケールの第6モードであるロクリアン♯2である。 ただし、マイナー・スケールとしてのドリアンの第6モードであるロクリアンが対応するケースもあるだろう。
和声的機能は、マイナー・キーにおけるトニック・マイナー代理のほか、ダブル・ドミナント II7 に先行する関係コード の場合もある。
トニック・マイナー代理の VIm7(♭5)
VIm7(♭5) は、マイナー・キーにおけるトニック・マイナー Im 代理である。 多くの場合、Immaj7 または Im6 の直後に置かれる。 このとき、対応するスケールはロクリアン♯2である。 Immaj7 または Im6 に対応するスケールはアイオニアン♭3で、VIm7(♭5) が対応するロクリアン♯2とすべての音が共通している。
なお、VIm7(♭5) が Im7 に続くこともあるかもしれない。 このとき、Im7 はドリアン、VIm7(♭5) はロクリアンにそれぞれ対応するケースが多いと思われる。 これらの2つのスケールは、すべての音が共通している。
VIm7(♭5) から進行するコードには以下の場合がある。
- IIm7(♭5)-V7([[ドミナント] V7 と、それに先行する関係コード IIm7(♭5)とのペア。いわゆるマイナー・キーの「トゥ・ファイブ」。)
- ダブル・ドミナント II7(トニック・マイナー代理と、次項で説明する II7 に先行する関係コードを兼ねていると考えることもできる。)