「4度の掛留和音」の版間の差分

提供:コード辞典
ページの作成:「いわゆるsus4コード(sus4 は、suspended 4th の略)として知られる。 本来、長3度のコード・トーンだったものを完全4度に変化させたコードをいう。 こんにち、ジャズ和声では、原則として4度の係累和音はドミナント・セブンス・コードに対してのみ考える。 したがって、ジャズにおいて単に「4度の係累和音」というときには、一般的にル…」
 
編集の要約なし
2行目: 2行目:
本来、長3度の[[コード・トーン]]だったものを完全4度に変化させたコードをいう。
本来、長3度の[[コード・トーン]]だったものを完全4度に変化させたコードをいう。


こんにち、[[ジャズ和声]]では、原則として4度の係累和音は[[ドミナント・セブンス・コード]]に対してのみ考える。
こんにち、[[ジャズ和声]]では、原則として4度の掛留和音は[[ドミナント・セブンス・コード]]に対してのみ考える。
したがって、ジャズにおいて単に「4度の係累和音」というときには、一般的に[[ルート]]、完全4度、完全5度、短7度の音をコード・トーンに持つコードを指す。
したがって、ジャズにおいて単に「4度の掛留和音」というときには、一般的に[[ルート]]、完全4度、完全5度、短7度の音をコード・トーンに持つコードを指す。


ただし、伝統的な音楽やほかのポピュラー音楽では、[[メジャー・コード]]([[メジャー・トライアド]]も含む)に対して4度の係累和音を想定し、また表記されることもある。
ただし、伝統的な音楽やほかのポピュラー音楽では、[[メジャー・コード]]([[メジャー・トライアド]]も含む)に対して4度の掛留和音を想定し、また表記されることもある。


[[コード・シンボル]]は、完全4度に変化させる前のコード・シンボルに対して「sus4」を加える。
[[コード・シンボル]]は、完全4度に変化させる前のコード・シンボルに対して「sus4」を加える。
11行目: 11行目:
[[File:sus4.png|500px]]
[[File:sus4.png|500px]]


私は、ジャズ和声において、すべての4度の係累和音は原則として、[[分数コード]]を使って表記することが可能だと考えている。
私は、ジャズ和声において、すべての4度の掛留和音は原則として、[[分数コード]]を使って表記することが可能だと考えている。
また、伝統的な音楽やほかのポピュラー音楽におけるメジャー・コードの4度の係累和音についても同様に、分数コードで代替できることが多いであろう。
また、伝統的な音楽やほかのポピュラー音楽におけるメジャー・コードの4度の掛留和音についても同様に、分数コードで代替できることが多いであろう。


[[Category:用語辞典]]
[[Category:用語辞典]]
[[Category:コード]]
[[Category:コード]]
{{DEFAULTSORT:よとのけいるいわおん}}
{{DEFAULTSORT:よとのけいりゆうわおん}}

2025年5月28日 (水) 21:21時点における版

いわゆるsus4コード(sus4 は、suspended 4th の略)として知られる。 本来、長3度のコード・トーンだったものを完全4度に変化させたコードをいう。

こんにち、ジャズ和声では、原則として4度の掛留和音はドミナント・セブンス・コードに対してのみ考える。 したがって、ジャズにおいて単に「4度の掛留和音」というときには、一般的にルート、完全4度、完全5度、短7度の音をコード・トーンに持つコードを指す。

ただし、伝統的な音楽やほかのポピュラー音楽では、メジャー・コードメジャー・トライアドも含む)に対して4度の掛留和音を想定し、また表記されることもある。

コード・シンボルは、完全4度に変化させる前のコード・シンボルに対して「sus4」を加える。

私は、ジャズ和声において、すべての4度の掛留和音は原則として、分数コードを使って表記することが可能だと考えている。 また、伝統的な音楽やほかのポピュラー音楽におけるメジャー・コードの4度の掛留和音についても同様に、分数コードで代替できることが多いであろう。