「転回形」の版間の差分

提供:コード辞典
編集の要約なし
編集の要約なし
6行目: 6行目:


トライアドに対して、3度転回の操作をしてできるコードは、基本形と同じ形になる(ただし全体として1オクターブあがる)。
トライアドに対して、3度転回の操作をしてできるコードは、基本形と同じ形になる(ただし全体として1オクターブあがる)。
また、テトラドに対して3度転回の操作をすると、第3転回形ができる。
また、テトラドに対して3度転回の操作をすると、'''第3転回形'''ができる。


[[File:転回形.png|500px]]
[[File:転回形.png|500px]]

2024年10月12日 (土) 12:10時点における版

トライアドまたはテトラドについて、テンションを含まず、ルート、3度、5度とテトラドの場合7度または6度を順に串団子モデルに並べたものを、コード基本形という。

また、1オクターブ以内に収まっているトライアドやテトラドのようなコードや単音程の関係にある2楽音のうち、もっとも低い音を1オクターブ上げる操作を、転回という。

トライアドまたはテトラドの基本形を1回だけ転回してできたコードを第1転回形、コードの基本形を転回の操作を2度行ってできるコードを第2転回形という。

トライアドに対して、3度転回の操作をしてできるコードは、基本形と同じ形になる(ただし全体として1オクターブあがる)。 また、テトラドに対して3度転回の操作をすると、第3転回形ができる。

コード・シンボルは原則としてコードの転回形を区別しない。 なぜなら、コードをどのようにボイシングするかはピアニストやギタリストなどのプレイヤーやアレンジャーの裁量に委ねられているからである。

ただし、同じコードであってもベース音がコードのルートなのか、それともそれ以外のコード・トーンなのか、それとも、コード・トーン以外の音なのかは重要である。 コード・シンボルにおいて、ベース音は、いわゆる分数コードで指定することができる。

なお、次のようにコードを転回することで別のコードの基本形ができることがある。