IIIm7-VI7

提供:コード辞典
2024年10月22日 (火) 18:23時点におけるNaoki Yoshioka (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「'''IIIm7'''-'''VI7''' は広義の「トゥ・ファイブ」であるといえる。 ドミナント機能を持つ '''VI7''' に '''IIIm7''' が関係コードとして先行している。 '''IIIm7'''-'''VI7''' は主にメジャー・キーでよく使われ、セカンダリ・ドミナントとして '''IIm7''' や '''IIm7<sup>(♭5)</sup>''' などに進行するほか、'''II7'''(関係コードの '''VIm…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

IIIm7-VI7 は広義の「トゥ・ファイブ」であるといえる。 ドミナント機能を持つ VI7IIIm7関係コードとして先行している。

IIIm7-VI7 は主にメジャー・キーでよく使われ、セカンダリ・ドミナントとして IIm7IIm7(♭5) などに進行するほか、II7(関係コードの VIm7VIm7(♭5) が先行する場合も含む)に進行するときはエクステンデッド・ドミナントの一環であることが多い。

IIIm7 に対応するスケールは、メジャー・キーでは原則としてフリジアンだが、ドリアンとなるケースもある。 VI7 に対応するスケールは、メジャー・キーの場合、長9度と長13度のテンションに対応したミクソリディアンのケースと、短9度と短13度のテンションに対応したフリジアン♯3オルタード・スケールのケースがある。

VI7 に先行する関係コードは、IIIm7 のほかに IIIm7(♭5) がある。IIIm7(♭5)-VI7 はメジャー・キーでもよく使われる。