IVm7-♭VII7
IVm7-♭VII7 は、広義の「トゥ・ファイブ」である。 これは、サブドミナント・マイナー IVm7 にその代理コード ♭VII7 が関係コードとして後置された形である。 したがって、主従関係は原則として、IVm7 が主、♭VII7 が従である。
和声的機能は、IVm7-♭VII7 全体でサブドミナント・マイナーである。
対応するスケールは、IVm7 に対してはドリアン、♭VII7 に対しては原則としてミクソリディアンである。
サブドミナント・マイナー IVm7 はマイナー・キーで使われるが、メジャー・キーにおけるサブドミナント・マイナーは原則として IVmmaj7 または IVm6 でアイオニアン♭3が対応する。 また、メジャー・キーにおけるサブドミナント・マイナー代理の ♭VII7 に対応するスケールは、原則としてミクソリディアン♯4である。 ところが、メジャー・キーにおいてもマイナー・キー同様、サブドミナント・マイナーとして VIm7 が使われることがある。 このとき、それに後置される ♭VII7 に対応するスケールは原則としてミクソリディアンとなる。
マイナー・キーにおける VIm7-♭VII7
メジャー・キーにおけるサブドミナント・マイナー IVmmaj7(IVm6 を含む)は、しばしば、♭VII7 や IVmmaj7-♭VII7 に置き換えられることが多い。 ところが、マイナー・キーにおいては、メジャー・キーほどにはサブドミナント・マイナー IVm7 が ♭VII7 や IVm7-♭VII7 に置き換えられないようである。
それでも、IVm7-♭VII7 はマイナー・キーにおけるサブドミナント・マイナーとしてしばしば使われる。
- Blue Bossa(Kenny Dorham)の3-4小節目(オリジナル録音では4小節目で ♭VII7 が演奏されていることは明白である)
メジャー・キーにおける VIm7-♭VII7
メジャー・キーのサブドミナント・マイナーは原則として IVmaj7(IVm6)であるが、メロディ等によって IVm7 であることもある。 したがって、メジャー・キーにおいて VIm7-♭VII7 が全体としてサブドミナント・マイナーとして機能することがある。
ただし、メジャー・キーではしばしば、♭VII7 が転調先のドミナント V7 とのピボットとして短3度上のメジャー・キーに転調しすることがある。
このとき、VIm7-♭VII7 の主従関係は一概にどちらが主とも従ともいえないことがある。 また、原則としてミクソリディアンに対応するはずの ♭VII7 に対して、転調先の V7 に対応するオルタード・スケールやフリジアン♯3など、別のスケールに対応することもある。 Imaj7-VIm7-♭VII7-♭IIImaj7=VImaj7-IIm7-V7-Imaj7 も参照のこと。