ベース音

提供:コード辞典
2024年9月21日 (土) 10:43時点におけるNaoki Yoshioka (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「あるコードにおいて、声部としてのベースが演奏する。 一般にコードのルートがベース音となるが、それ以外の音がベース音となることもある。 そのとき、コード・シンボルでベース音を明示する。 一般にジャズ和声では、ベース音の指定がある場合であっても、和声的機能はベース音の指定がない場合と変わらない…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

あるコードにおいて、声部としてのベースが演奏する

一般にコードのルートがベース音となるが、それ以外の音がベース音となることもある。 そのとき、コード・シンボルでベース音を明示する。

一般にジャズ和声では、ベース音の指定がある場合であっても、和声的機能はベース音の指定がない場合と変わらない。

また、一般にコードのルート以外でベース音となる音は、そのコードに対応するスケール上の音(コード・トーンを含む)であるが、コードに対応するスケールにない音であってもトーナル・センターまたはトーナル・センターの完全5度上の音(一時的に転調している場合は転調先のもの)がベース音になる場合もある。