Idim7
トニック・ディミニッシュで、主にメジャー・キーで使われるが、マイナー・キーでも使われることがある。
対応するスケールは、ほぼ例外なくディミニッシュ・スケールである。
トニック・ディミニッシュとは、狭義には Idim7 を指す。 また、一般に、Idim7 と同じコード・トーンを持つ ♭IIIdim7(♯IIdim7)、♯IVdim7、VIdim7 もトニック・ディミニッシュに含める(広義のトニック・ディミニッシュ)。
当サイトで単に「トニック・ディミニッシュ」という場合、広義のトニック・ディミニッシュを指すが、本項では、Idim7 について説明する。
トニック・ディミニッシュ Idim7
狭義のトニック・ディミニッシュ Idim7 は、メジャー・キーで使われることが多く、主に、次のようなコード進行で使われる。 対応するスケールは、ディミニッシュ・スケール。
- トニック・メジャーとトニック・メジャーをつなぐ
- Imaj7-Idim7-Imaj7
- トニック・メジャーとサブドミナント・メジャー代理をつなぐ
- Imaj7-Idim7-IIm7
- トニック・メジャーの前半またはすべてを置き換える。
- Imaj7 → Idim7-Imaj7 または Idim7
なお、曲の冒頭に Idim7 やその代理コードが置かれるとき、トニック・メジャー Imaj7 やサブドミナント・メジャー代理 IIm7 に進行することがある。 これは、上の3つのコード進行のうち、最初の2つの変形と考えることができる。
また、Idim7 は、ドミナント V7 から進行することがあるが、これは上の3つのコード進行のうち、3つ目の変形と考えることができる。 すなわち、V7-Imaj7 のうち Imaj7 の前半または全部を Idim7 が置き換えたと解釈できる。
トニック・ディミニッシュの代理コードに、VII7 がある。 このとき、VII7 に対応するスケールは、半音-全音ディミニッシュ・スケールであり、これは Idim7 に対応するディミニッシュ・スケールとすべての音が共通である。
トニック・ディミニッシュ代理の VII7 にはしばしば関係コードが先行して ♯IVm7-VII7 または ♯IVm7(♭5)-VII7 となることも多い。
また、トニック・ディミニッシュ Idim7 の別表記には、VII/I がある。 この「分子」部分の VII は、もちろんトニック・ディミニッシュの VII7 であるが、VII7/I という表記はあまり見かけないようだ。
また、ダブル・ドミナント II7 がトニック・ディミニッシュと関係があるケースがある。
トニック・メジャーとトニック・メジャーをつなぐ Idim7
トニック・ディミニッシュ Idim7 がトニック・メジャーとトニック・メジャーをつなぐコード進行であるImaj7-Idim7-Imaj7 、あるいは、曲の冒頭の Idim7-Imaj7 はしばしば登場する。
- I Remember You(Victor Schertzinger)の1-3小節目(ただし、代理コードを使って、Imaj7-♯IVm7-VII7-Imaj7 のように演奏することが多い。)
このほか、Quicksilver(Horace Silver)の1-2小節目のメロディは、概ね Idim7-I6-Idim7-I6 に基づいている。 ソロのコーラスでは、一貫してトニック・メジャーで演奏される。
トニック・メジャーとサブドミナント・メジャー代理 IIm7 をつなぐ Idim7
Imaj7-Idim7-IIm7 は、トニック・ディミニッシュ Idim7 がトニック・メジャーとサブドミナント・メジャー代理 IIm7 をつなぐコード進行である。 IIm7 は、ドミナント V7 に先行する関係コードであっても構わない。 また、Idim7 が同じくトニック・ディミニッシュ ♭IIIdim7 に置き換えられて、Imaj7-♭IIIdim7-IIm7 となることもある。
このようなコード進行で演奏できる曲には次のようなものがある。
- Pennies From Heaven(Arthur Johnston)の1-3小節目
- ’S Wonderful(George Gershwin)の25-30小節目
曲の冒頭では、Idim7-IIm7 という進行になる場合もある。 次の曲の冒頭を Idim7-IIm7 のコードで演奏することができる。
- Stella By Starlight'(Victor Young)の1-3小節目(ただし、今日では代理コードを使った ♯IVm7(♭5)-VII7-IIm7 が好まれる。VII7 が IIm7 に進行する理由は、それがトニック・ディミニッシュ代理だからである。)
トニック・メジャーの前半または全部を置き換える Idim7
Idim7 がトニック・メジャー Imaj7 の前半または全部を置き換えることがある。
これはリハーモナイゼーションの定番であり、メジャー・スケール(Imaj7 に対応するスケールであるアイオニアン)と、Idim7 に対応するトニック・ディミニッシュの共通音である、階名「ラシドレ」のいずれかがメロディである場合に置き換えられることがある(階名「ファ」も共通音であるが、Imaj7 のアボイドなので除外)。
- Imaj7 の前半を Idim7 で置き換えたようなコード進行で作曲されている例
- U. M. M. G.(Billy Strayhorn)の5-6小節目
- Imaj7 の前半を Idim7 で置き換えて演奏されることがある例
- Misty(Erroll Garner)の1小節目
- Imaj7 の全部を Idim7 で置き換えたようなコード進行で作曲されている例
- 調査中
- Imaj7 の全部を Idim7 で置き換えて演奏されることがある例
- 調査中