「♭VI7」の版間の差分

提供:コード辞典
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の4版が非表示)
14行目: 14行目:
マイナー・キーのダブル・ドミナントは、'''II7''' よりも '''♭VI7''' が好まれる傾向がある。
マイナー・キーのダブル・ドミナントは、'''II7''' よりも '''♭VI7''' が好まれる傾向がある。


主な進行先は、[[ドミナント]] [['''V7''']](関係コードが先行する [[IIm7-V7|'''IIm7'''-'''V7''']] や [[IIm7(♭5)-V7|'''IIm7<sup>(♭5)</sup>'''-'''V7''']] を含む)であることが多く、メジャー・キーにおいてダブル・ドミナント '''II7''' のその他の一般的な進行先である、[[ベース音]]が[[ドミナント]]の[[トニック・メジャー]] '''I/V''' や[[サブドミナント・マイナー]] '''[[IVmmaj7]]''' にはほとんど進行しない。
主な進行先は、[[ドミナント]] '''[[V7]]'''(関係コードが先行する [[IIm7-V7|'''IIm7'''-'''V7''']] や [[IIm7(♭5)-V7|'''IIm7<sup>(♭5)</sup>'''-'''V7''']] を含む)であることが多く、メジャー・キーにおいてダブル・ドミナント '''II7''' のその他の一般的な進行先である、[[ベース音]]が[[ドミナント]]の[[トニック・メジャー]] '''I/V''' や[[サブドミナント・マイナー]] '''[[IVmmaj7]]''' にはほとんど進行しない。


また、メジャー・キーのいわゆる「[[トゥ・ファイブ]]」、すなわち [[IIm7-V7|'''IIm7'''-'''V7''']] において、'''V7''' の前半の[[メロディ]]が[[階名]]「レ」のとき、 '''♭VI7''' に置き換えられることがある。
また、メジャー・キーのいわゆる「[[トゥ・ファイブ]]」、すなわち [[IIm7-V7|'''IIm7'''-'''V7''']] において、'''V7''' の前半の[[メロディ]]が[[階名]]「レ」のとき、 '''♭VI7''' に置き換えられることがある。
これは、メロディの階名「レ」が、''[[V7]]'' に対する完全5度の[[コード・トーン]]であるのに対し、''♭VI7'' に対しては増11度のテンションにあたるので、よりリッチで面白いサウンドになるからであろう。
これは、メロディの階名「レ」が、'''[[V7]]''' に対する完全5度の[[コード・トーン]]であるのに対し、'''♭VI7''' に対しては増11度のテンションにあたるので、よりリッチで面白いサウンドになるからであろう。
なお、この処理はテーマのときだけで、ソロでは '''IIm7'''-'''V7''' に戻されて演奏されることも少なくない。
なお、この処理はテーマのときだけで、ソロでは '''IIm7'''-'''V7''' に戻されて演奏されることも少なくない。


25行目: 25行目:
== エクステンデッド・ドミナントの一環としての '''♭VI7''' ==
== エクステンデッド・ドミナントの一環としての '''♭VI7''' ==
'''♭VI7''' は、[[エクステンデッド・ドミナント]]の一環をなすことがある。
'''♭VI7''' は、[[エクステンデッド・ドミナント]]の一環をなすことがある。
そのとき、前項で説明した[[ダブル・ドミナント]]としての[[和声的機能|機能]]を兼ねていることが多い。
対応する[[スケール]]は、原則として[[ミクソリディアン♯4]]または[[ミクソリディアン]]。
対応する[[スケール]]は、原則として[[ミクソリディアン♯4]]または[[ミクソリディアン]]。


[[関係コード]]として、'''[[♭IIIm7]]]''' が先行することもある。
[[関係コード]]として、'''[[♭IIIm7]]''' が先行することもある。
このとき、'''♭VI7''' に対応するスケールはミクソリディアンになることが多い。
このとき、'''♭VI7''' に対応するスケールはミクソリディアンになることが多い。


47行目: 48行目:


[[Category:コード進行辞典]]
[[Category:コード進行辞典]]
[[Category:♯V♭=VI]]
[[Category:逆引きコード進行辞典]]
[[Category:♭VI7]]
[[Category:ドミナント・セブンス・コード]]
[[Category:ドミナント・セブンス・コード]]
{{DEFAULTSORT: 6f_7}}
{{DEFAULTSORT: 6f_7}}

2024年10月16日 (水) 10:38時点における最新版

ダブル・ドミナント II7トライトーン代理である。 また、ほかのドミナント・セブンス・コードと同様、エクステンデッド・ドミナントの一環となることがある。

このほか、メジャー・キーにおいて、IIm7半音下行する ♭IIIm7代理コードや後置される関係コードトニック・ディミニッシュ ♭IIIdim7 を置き換える ♭IIIm7 の関係コードとなることもある。

対応するスケールは原則として、ダブルドミナントのトライトーン代理はミクソリディアン♯4またはミクソリディアン♭IIIm7 の代理コードまたは関係コード機能するときはミクソリディアンとなる。

ダブル・ドミナント II7 のトライトーン代理の ♭VI7

ダブル・ドミナント II7 のトライトーン代理 ♭VI7 は、メジャー・キーマイナー・キーの双方において使われることがある。 スケールは、一般にミクソリディアン♯4であるが、♭IIIm7関係コードとして先行するときはミクソリディアンとなっていることが多いと思われる。

マイナー・キーのダブル・ドミナントは、II7 よりも ♭VI7 が好まれる傾向がある。

主な進行先は、ドミナント V7(関係コードが先行する IIm7-V7IIm7(♭5)-V7 を含む)であることが多く、メジャー・キーにおいてダブル・ドミナント II7 のその他の一般的な進行先である、ベース音ドミナントトニック・メジャー I/Vサブドミナント・マイナー IVmmaj7 にはほとんど進行しない。

また、メジャー・キーのいわゆる「トゥ・ファイブ」、すなわち IIm7-V7 において、V7 の前半のメロディ階名「レ」のとき、 ♭VI7 に置き換えられることがある。 これは、メロディの階名「レ」が、V7 に対する完全5度のコード・トーンであるのに対し、♭VI7 に対しては増11度のテンションにあたるので、よりリッチで面白いサウンドになるからであろう。 なお、この処理はテーマのときだけで、ソロでは IIm7-V7 に戻されて演奏されることも少なくない。

このような例として、次の曲をあげることができる。

  • I'll Close My Eyes(Billy Reid)の29-30小節目

エクステンデッド・ドミナントの一環としての ♭VI7

♭VI7 は、エクステンデッド・ドミナントの一環をなすことがある。 そのとき、前項で説明したダブル・ドミナントとしての機能を兼ねていることが多い。 対応するスケールは、原則としてミクソリディアン♯4またはミクソリディアン

関係コードとして、♭IIIm7 が先行することもある。 このとき、♭VI7 に対応するスケールはミクソリディアンになることが多い。

メロディも含め、キーとの関連がそれほど明確でない局面では、フリジアン♯3オルタード・スケールなどが対応する場面もあり、このような場合、先行する関係コードが ♭IIIm7(♭5) となるケースもあるだろう。

進行先は、♭II7 または V7 で、それぞれ関係コードが先行することもある。

IIm7 に半音下行する ♭IIIm7 の関係コードまたは代理コード

メジャー・キーにおいて、 ♭VI7 は、IIm7半音下行する ♭IIIm7記事)の関係コードとして しばしば後置されることがある。 このとき、対応するスケールは、ミクソリディアンである。

また、♭VI7代理コードとして、この ♭IIIm7 全体を置き換えることも可能である。 ただし、♭VI7 のアボイドである階名「レ♭」に注意する必要がある。

トニック・ディミニッシュ ♭IIIdim7 を置き換える ♭IIIm7 の関係コード

メジャー・キーにおいて、♭VI7 は、トニック・ディミニッシュ ♭IIIdim7 を置き換える ♭IIIm7記事)に対して後置されることがある。 このとき、対応するスケールは、ミクソリディアンである。