「♯IVm7(♭5)」の版間の差分
Naoki Yoshioka (トーク | 投稿記録) ページの作成:「一般に '''♯IVm7<sup>(♭5)</sup>''' で説明されるが、キーによっては '''♭Vm7<sup>(♭5)</sup>''' で表記されることもあるだろう。 主にメジャー・キーで使われ、'''VII7''' に先行する関係コードのほか、ダブル・ドミナント '''II7''' の代理コードとして機能することがある。 対応するスケールは、ロクリアンまたはロクリア…」 |
Naoki Yoshioka (トーク | 投稿記録) 編集の要約なし |
||
(同じ利用者による、間の2版が非表示) | |||
2行目: | 2行目: | ||
主にメジャー・キーで使われ、'''[[VII7]]''' に先行する[[関係コード]]のほか、[[ダブル・ドミナント]] '''[[II7]]''' の[[代理コード]]として[[和声的機能|機能]]することがある。 | 主にメジャー・キーで使われ、'''[[VII7]]''' に先行する[[関係コード]]のほか、[[ダブル・ドミナント]] '''[[II7]]''' の[[代理コード]]として[[和声的機能|機能]]することがある。 | ||
ただし、'''VII7''' が[[ドミナント]] '''[[V7]]''' の代理コードとして[[ホール・トーン・スケール]]に対応するとき、原則として関係コードとして '''♯IVm7<sup>(♭5)</sup>''' が先行することはない。 | |||
対応するスケールは、[[ロクリアン]]または[[ロクリアン♯2]]である。 | 対応するスケールは、[[ロクリアン]]または[[ロクリアン♯2]]である。 | ||
15行目: | 17行目: | ||
このようなとき、'''♯IVm7<sup>(♭5)</sup>''' に対応するスケールは原則として[[ロクリアン]]であろう。 | このようなとき、'''♯IVm7<sup>(♭5)</sup>''' に対応するスケールは原則として[[ロクリアン]]であろう。 | ||
詳細は、 | 詳細は、[[♯IVm7-VII7|'''♯IVm7<sup>(♭5)</sup>'''-'''VII7''']] を参照のこと。 | ||
== トニック・ディミニッシュ代理 '''VII7''' に先行する関係コード '''♯IVm7<sup>(♭5)</sup>''' == | == トニック・ディミニッシュ代理 '''VII7''' に先行する関係コード '''♯IVm7<sup>(♭5)</sup>''' == | ||
43行目: | 45行目: | ||
[[Category:コード進行辞典]] | [[Category:コード進行辞典]] | ||
[[Category: | [[Category:逆引きコード進行辞典]] | ||
[[Category:♯IVm7(♭5)]] | |||
[[Category:ハーフ・ディミニッシュ・コード]] | [[Category:ハーフ・ディミニッシュ・コード]] | ||
{{DEFAULTSORT: | {{DEFAULTSORT:4s_m7f5}} |
2024年10月23日 (水) 19:29時点における最新版
一般に ♯IVm7(♭5) で説明されるが、キーによっては ♭Vm7(♭5) で表記されることもあるだろう。
主にメジャー・キーで使われ、VII7 に先行する関係コードのほか、ダブル・ドミナント II7 の代理コードとして機能することがある。
ただし、VII7 がドミナント V7 の代理コードとしてホール・トーン・スケールに対応するとき、原則として関係コードとして ♯IVm7(♭5) が先行することはない。
対応するスケールは、ロクリアンまたはロクリアン♯2である。 ♯IVm7(♭5) に続く VII7 がトニック・ディミニッシュ代理のときは、ロクリアン♯2が好まれる傾向がある。
ドミナント機能を持つ VII7 に先行する関係コード ♯IVm7(♭5)
♯IVm7(♭5) が、ドミナント機能を持つ VII7 に対して関係コードとして先行することがある。 このとき、VII7 は III または ♭VII に進行するセカンダリ・ドミナントまたはエクステンデッド・ドミナントであろう。
このようなとき、♯IVm7(♭5) に対応するスケールは原則としてロクリアンであろう。
詳細は、♯IVm7(♭5)-VII7 を参照のこと。
トニック・ディミニッシュ代理 VII7 に先行する関係コード ♯IVm7(♭5)
♯IVm7(♭5) が、トニック・ディミニッシュ代理の VII7 に対して関係コードとして先行することがある。 このようなとき、♯IVm7(♭5) に対応するスケールはロクリアン♯2が好まれる。 なぜなら、ロクリアンと比べてロクリアン♯2のほうが、トニック・ディミニッシュ代理 VII7 に対応する VII半音-全音ディミニッシュ・スケールと共通音がわずかに多いからであろう。
詳細は、♯IVm7(♭5)-VII7 を参照のこと。
ダブルドミナント II7 代理の ♯IVm7(♭5)
メジャー・キーにおいて、♯IVm7(♭5) が、ダブル・ドミナント II7 の代理コードとなることがある。 このとき、♯IVm7(♭5) は、実質的に II79 のルートを省略したもの(あるいは、ベース音を ♯IV に変更したもの)と考えることもできるだろう。
メジャー・キーのダブル・ドミナント II7 は、ミクソリディアンあるいはミクソリディアン♯4であることもある。 よって、ダブル・ドミナント代理 ♯IVm7(♭5) に対応するスケールは、リディアンまたはリディアン♯2となる。
♯IVm7(♭5)-VII7 のうち、♯IVm7(♭5) をダブル・ドミナント代理と考えることもできる。 例えば、On Green Dolphin Street(Bronisław Kaper)の28小節目-29小節目前半や、There Will Never Be Another You(Harry Warren)の28小節目-29小節目前半のコード進行は、♯IVm7(♭5)-VII7-Imaj7 または ♯IVm7(♭5)-VII7-IIIm7 のように演奏することも、また、II7-♯IIdim7-IIIm7 または II7-♯IIdim7-I/III のように演奏することができる。
II7-♯IIdim7 と ♯IVm7(♭5)-VII7 を比べると、♯IVm7(♭5) はダブル・ドミナント II7 の代理コード、VII7 がトニック・ディミニッシュ ♯IIdim7 の代理コードであることが明確であろう。
ほかに、♯IVm7(♭5) が ダブル・ドミナント II7 と解釈できる例には次のようなものがある。
- Night And Day(Cole Poter)の9-10小節目(これは、II7-IVm7 の変形と考えられる)