「VI7」の版間の差分

提供:コード辞典
編集の要約なし
編集の要約なし
 
16行目: 16行目:
* [[ダブル・ドミナント]] '''II7'''(関係コードが先行する [[VIm7-II7|'''VIm7'''-'''II7''']] を含む)
* [[ダブル・ドミナント]] '''II7'''(関係コードが先行する [[VIm7-II7|'''VIm7'''-'''II7''']] を含む)


'''VI7''' へ進行するコードには、[[トニック・メジャー]] '''[[Imaj7]]'''('''[[I6]]''')とその[[代理コード]] '''[[IIIm7]]]'''、'''[[VI]]''' への[[ドミナント機能|ドミナント]] '''III7''' とその[[トライトーン代理]] '''[[♭VII7]]''' などがある。
'''VI7''' へ進行するコードには、[[トニック・メジャー]] '''[[Imaj7]]'''('''[[I6]]''')とその[[代理コード]] '''[[IIIm7]]]'''、'''VI''' への[[ドミナント機能|ドミナント]] '''III7''' とその[[トライトーン代理]] '''[[♭VII7]]''' などがある。


'''VI7''' に対して、'''IIIm7''' や [[IIIm7(♭5)|'''IIIm7<sup>(♭5)</sup>''']] が関係コードとして先行することも多い。
'''VI7''' に対して、'''IIIm7''' や [[IIIm7(♭5)|'''IIIm7<sup>(♭5)</sup>''']] が関係コードとして先行することも多い。

2024年10月31日 (木) 09:28時点における最新版

和声的機能II へのドミナントである。

メジャー・キーにおいて対応するスケールは、フリジアン♯3オルタード・スケールのような短9度や短13度のテンションに関するものがよく使われるいっぽうで、メロディによっては、ミクソリディアンミクソリディアン♯4のような長9度や長13度のテンションに関するスケールが対応する場合もあり、注意が必要である。

マイナー・キーでは、フリジアン♯3やオルタード・スケールが対応する場合がほとんどであろう。

メジャー・キーにおける VI7

メジャー・キーにおける VI7 は、セカンダリ・ドミナントとして以下のようなコードに進行する。 なお、II7 に進行する場合は、エクステンデッド・ドミナントの一環であることが多い。

VI7 へ進行するコードには、トニック・メジャー Imaj7I6)とその代理コード IIIm7]VI へのドミナント III7 とそのトライトーン代理 ♭VII7 などがある。

VI7 に対して、IIIm7 や IIIm7(♭5) が関係コードとして先行することも多い。

対応するスケールは、フリジアン♯3オルタード・スケールミクソリディアンミクソリディアン♯4などがある。 また、代理コードとして、トライトーン代理 ♭III7 がある。


マイナー・キーにおける VI7

マイナー・キーにおける VI7 は、メジャー・キーの場合と比べるとそれほど登場する機会は多くないが、セカンダリ・ドミナントとして以下のようなコードに進行する。 なお、II7♭VI7 に進行する場合は、エクステンデッド・ドミナントの一環であることが多い。

対応するスケールは、フリジアン♯3オルタード・スケールがほとんどである。

また、代理コードとして、トライトーン代理 ♭III7 がある。