「メジャー・セブンス・♯5・コード」の版間の差分

提供:コード辞典
ページの作成:「メジャー・セブンス・コードコード・トーンの完全5度を増5度に変更したコードで、ルート、長3度、増5度、長7度のコード・トーンを持つ。 == メジャー・セブンス・♯5・コードに対応するスケールとテンション == メジャー・セブンス・♯5・コードに対応するスケールは、リディアン♯5アイオニアン♯5アイオニアン♭6…」
 
編集の要約なし
26行目: 26行目:
|}
|}


メジャー・セブンス・♯5・コードの主な和声的機能
== メジャー・セブンス・♯5・コードの主な和声的機能 ==


メジャー・セブンス・♯5・コードの主な和声的機能と対応するコードは次の通り。
メジャー・セブンス・♯5・コードの主な和声的機能と対応するスケールは次の通り。


; [[Imaj7(♯5)|'''Imaj7<sup>(♯5)</sup>''']]
; [[Imaj7(♯5)|'''Imaj7<sup>(♯5)</sup>''']]

2024年9月22日 (日) 08:20時点における版

メジャー・セブンス・コードコード・トーンの完全5度を増5度に変更したコードで、ルート、長3度、増5度、長7度のコード・トーンを持つ。

メジャー・セブンス・♯5・コードに対応するスケールとテンション

メジャー・セブンス・♯5・コードに対応するスケールは、リディアン♯5アイオニアン♯5アイオニアン♭6である。

9度のテンションは無条件に使うことができる。

トップ・ノートがルートのときには原則としてコード・トーンの長7度は省略される。 なぜならコード・トーンの長7度とトップ・ノートで短9度(または短2度)音程が生じるからである。 このとき、コード・シンボルは C(♯5) のように表記されることがある。

アイオニアン♯5とアイオニアン♭6における完全4度はコード・トーンの長3度と短9度音程が生じるため、また、リディアン♯5とアイオニアン♯5における長6度はコード・トーンの増5度と短9度音程が生じるため、それぞれアボイドとされる。

アイオニアン♭6の短6度の音は、コード・シンボル上で異名同音的音程の「♯5」と表記されている。 「♭6」と表記すべきだという主張もあるだろうが、主にこのスケールが想定されるトニック・メジャークリシェでは慣用的に「♯5」表記の使用が定着していることに加え、いたずらにコード表記を増やす必要性も特にないことから、私はこの表記で構わないと考える。

モード名 構成 備考
リディアン♯5 1 2(9) 3 ♯4(♯11) ♯5 6(アボイド) 7
アイオニアン♯5 1 2(9) 3 4(アボイド) ♯ 6(アボイド) 7
アイオニアン♭6 1 2(9) 3 4(アボイド) 5 ♭6(♯5) 7 ♭6は慣例としてに♯5と書く。

メジャー・セブンス・♯5・コードの主な和声的機能

メジャー・セブンス・♯5・コードの主な和声的機能と対応するスケールは次の通り。

Imaj7(♯5)
トニック・メジャー。クリシェのときはアイオニアン♯5もしくはアイオニアン♯5。