V7

提供:コード辞典

V7 は、ナチュラル・メジャー・スケールハーモニック・メジャー・スケールハーモニック・マイナー・スケールメロディック・マイナー・スケールの、それぞれ5度のダイアトニック・コードである。

メジャー・キーマイナー・キーのそれぞれもっとも代表的なコードの1つであり、和声的機能ドミナントである。

メジャー・キーでは、主にトニック・メジャー Imaj7 とその代理コードに、また、マイナー・キーでは、主にトニック・マイナー Im に進行する。しかし、いずれのキーの場合でも、ほかのコードに進行するケースもある。

また、V7 に対して、IIm7 または IIm7(♭5)関係コードとして先行することが多い。 一般に、メジャー・キーでは IIm7 が、また、マイナー・キーでは IIm7(♭5) が使われる傾向があるが、それぞれ例外も少なくない。

メジャー・キーにおいて V7 に対応するスケールとして、ミクソリディアンミクソリディアン♭2のほか、ホール・トーン・スケールオルタード・スケール半音-全音ディミニッシュ・スケールなどをあげることができる。 また、マイナー・キーでは、フリジアン♯3、ミクソリディアン♭6、オルタード・スケールなどが対応する。 ただし、ミクソリディアン♭2とミクソリディアン♭6は、テーマのときだけであって、ソロのときに想定されることはない。

メジャー・キーのドミナント V7

メジャー・キーV7 は、トニック・メジャー Imaj7I6])と、その代理コード IIIm7VIm7 に進行することが多い(ただし IVm7平行調トニック・マイナーの場合もある)。

ただし、それ以外のコード、例えば、IVmaj7IV6サブドミナント・メジャー)、♭VII7(サブドミナント・マイナー代理、あるいは VI をルートとするコードへのドミナント III7トライトーン代理)などである。

また、V7 の関係コードとして、IIm7 や [[[IIm7(♭5)|IIm7(♭5)]] が先行して、いわゆる「トゥ・ファイブ」となることが多い。 メジャー・キーでは IIm7 が先行することが多いが、IIm7(♭5) の場合も少なくない。

これ以外に V7 に進行する代表的なコードとして、ダブル・ドミナント II7 とそのトライトーン代理 ♭VI7、サブドミナント・マイナー IVmmaj7IVm6)とその代理コード ♭VII7サブドミナント・メジャー IVmaj7ナポリタン・コード ♭IImaj7 などがある。

対応するスケールは、ナチュラル・メジャー・スケールの第5モードであるミクソリディアンを基本とするが、ホール・トーン・スケールオルタード・スケール半音-全音ディミニッシュ・スケールなど様々で、テーマのときとソロのときで異なるスケールが選ばれることも少なくない。 ただし、テーマでオルタード・スケールが使われているときは、ソロでも同じスケールが選択されることがあり、テンポが遅いほどこの傾向が強い。

また、ハーモニック・メジャー・スケールの第5モードであるミクソリディアン♭2は、テーマに限り想定される。 短9度と長13度のテンションが特徴的で、メロディに、階名「ミ」「シ」「ラ♭」がくるとき、特に好まれる。

このテンションの組み合わせは、ソロにおいて半音-全音ディミニッシュ・スケールを想起させるが、特に古いスタンダードナンバーのテーマに関しては、ミクソリディアン♭2と考えるほうが自然であろう。

なお、Imaj7(またはIm)以外のコードに進行する V7 は、一般にミクソリディアンが選択される傾向がある(テーマに関してはミクソリディアン♭2も可能)。

  • メロディがホール・トーン・スケールに基づいていると考えられる例
    • Foolin' Myself(J. Lawrence, P. Tinturin)の2小節目
  • メロディがオルタード・スケールに基づいている例
    • Everything Happens To Me(Matt Dennis)の17小節目後半(完全4度上に転調)
  • テーマにおいてミクソリディアン♭2が好まれる曲
    • All Of Me(Seymour Simmons)の30小節目

マイナー・キーのドミナント V7

マイナー・キーV7 は、トニック・マイナー Im に進行することが多いが、それ以外のコードに進行する場合もある。

また、V7 の関係コードとして、[[[IIm7(♭5)|IIm7(♭5)]] や IIm7 が先行して、いわゆる「トゥ・ファイブ」となることが多い。 マイナーー・キーでは IIm7(♭5) が先行することが多いが、IIm7 の場合もわずかながら存在する。

これ以外に V7 に進行する代表的なコードとして、ダブル・ドミナント II7 とそのトライトーン代理 ♭VI7、サブドミナント・マイナー IVm7 とその代理コード ♭VII7 などがある。

対応するスケールは、ハーモニック・メジャー・スケールの第5モードであるフリジアン♯3を基本とするが、似たサウンドであるオルタード・スケール が選ばれることも少なくない。

また、メロディック・マイナー・スケールの第5モードであるエオリアン♯3は、テーマに限り想定される。

  • メロディがオルタード・スケールに基づいている例
    • Blue Bossa(Kenny Dorham)の6小節目
  • メロディがエオリアン♯3に基づいている例
    • Autumn Leaves(Joseph Kosma)の6小節目