「IVmaj7」の版間の差分
Naoki Yoshioka (トーク | 投稿記録) ページの作成:「'''IV6''' とともに、ナチュラル・メジャー・スケールの4度のダイアトニック・コードで、対応するスケールは、原則としてナチュラル・メジャー・スケールの第4モードであるリディアンである。 '''Imaj7''' は '''I6''' とともにサブドミナント・メジャーであり、メジャー・キーにおいてもっとも代表的な和声的機能をもつ。 Fi…」 |
Naoki Yoshioka (トーク | 投稿記録) |
||
(同じ利用者による、間の5版が非表示) | |||
10行目: | 10行目: | ||
== サブドミナント・メジャー '''IVmaj7''' == | == サブドミナント・メジャー '''IVmaj7''' == | ||
[[サブドミナント・メジャー]] '''IVmaj7''' は、[[メジャー・キー]] | [[サブドミナント・メジャー]] '''IVmaj7''' は、[[メジャー・キー]]における代表的な[[コード]]の1つで、メジャー・キーのほとんどの曲で使われ、その[[和声的機能]]は[[サブドミナント・メジャー]]である。 | ||
なお、[[メロディ]]が[[ルート]]([[階名]]「ファ」)のとき、[[メロディ]]と長7度の[[コード・トーン]]との[[半音]]または短9度の衝突を避けるため、'''IVmaj7''' に代えて '''[[IV6]]''' で演奏される。 | |||
対応する[[スケール]]は[[リディアン]]とされる。 | 対応する[[スケール]]は[[リディアン]]とされる。 | ||
23行目: | 25行目: | ||
サブドミナント・メジャー '''IVmaj7''' は、トニック・メジャー '''[[Imaj7]]'''('''[[I6]]''')とその[[代理コード]](特に'''[[IIIm7]]''')、[[サブドミナント・マイナー]] '''[[IVmmaj7]]'''('''[[IVm6]]''')とその代理コード'''[[♭VII7]]'''、[[ドミナント]] '''[[V7]]'''([[関係コード]]が先行する場合も含む)、[[平行調]]のドミナント '''III7'''(同上)、[[トニック・ディミニッシュ]] '''[[♯IVdim7]]''' などに進行する。 | サブドミナント・メジャー '''IVmaj7''' は、トニック・メジャー '''[[Imaj7]]'''('''[[I6]]''')とその[[代理コード]](特に'''[[IIIm7]]''')、[[サブドミナント・マイナー]] '''[[IVmmaj7]]'''('''[[IVm6]]''')とその代理コード'''[[♭VII7]]'''、[[ドミナント]] '''[[V7]]'''([[関係コード]]が先行する場合も含む)、[[平行調]]のドミナント '''III7'''(同上)、[[トニック・ディミニッシュ]] '''[[♯IVdim7]]''' などに進行する。 | ||
また、サブドミナント・メジャー '''IVmaj7''' に進行するコードとして、[[メジャー・キー]] の基本的なコードであるトニック・メジャー '''Imaj7'''('''I6''')とその代理コード(特に '''IIIm7''')や[[ドミナント]] '''[[V7]]''' のほか、[[サブドミナント]]への[[セカンダリ・ドミナント]] '''[[I7]]'''(関係コードが先行する場合も含む)やその代理コード '''[[ | また、サブドミナント・メジャー '''IVmaj7''' に進行するコードとして、[[メジャー・キー]] の基本的なコードであるトニック・メジャー '''Imaj7'''('''I6''')とその代理コード(特に '''IIIm7''')や[[ドミナント]] '''[[V7]]''' のほか、[[サブドミナント]]への[[セカンダリ・ドミナント]] '''[[I7]]'''(関係コードが先行する場合も含む)やその代理コード '''[[♭V7]]''' や '''III7''' から進行することが多い。 | ||
== | == 下属調のトニック・メジャー '''IVmaj7''' == | ||
'''IVmaj7''' が、トーナル・センターの4度上の[[メジャー・キー]](もとのキーもメジャー・キーのとき[[下属調]])の[[トニック・メジャー]]である場合もある。 | '''IVmaj7''' が、トーナル・センターの4度上の[[メジャー・キー]](もとのキーもメジャー・キーのとき[[下属調]])の[[トニック・メジャー]]である場合もある。 | ||
36行目: | 38行目: | ||
[[Category:コード進行辞典]] | [[Category:コード進行辞典]] | ||
[[Category: | [[Category:逆引きコード進行辞典]] | ||
[[Category:IVmaj7]] | |||
[[Category:メジャー・コード]] | [[Category:メジャー・コード]] | ||
{{DEFAULTSORT:4n_maj7}} | {{DEFAULTSORT:4n_maj7}} |
2024年10月30日 (水) 13:10時点における最新版
IV6 とともに、ナチュラル・メジャー・スケールの4度のダイアトニック・コードで、対応するスケールは、原則としてナチュラル・メジャー・スケールの第4モードであるリディアンである。
Imaj7 は I6 とともにサブドミナント・メジャーであり、メジャー・キーにおいてもっとも代表的な和声的機能をもつ。
なお、IVmaj7 と I6 は、実質的にほとんど同じコードとみなされる。 よって、以下の説明は原則として、I6 についてもあてはまる。
サブドミナント・メジャー IVmaj7
サブドミナント・メジャー IVmaj7 は、メジャー・キーにおける代表的なコードの1つで、メジャー・キーのほとんどの曲で使われ、その和声的機能はサブドミナント・メジャーである。
なお、メロディがルート(階名「ファ」)のとき、メロディと長7度のコード・トーンとの半音または短9度の衝突を避けるため、IVmaj7 に代えて IV6 で演奏される。
対応するスケールはリディアンとされる。 一般に、リディアンに対応するメジャー・コードは、増11度のテンションが好まれる傾向にある。 ところが、サブドミナント・メジャー IVmaj7 については、このテンションが強調されることはそれほど多くないだろう。 また、ソロのフレーズが結果としてアイオニアンに基づいているケースもある。 リディアンとアイオニアンの相違点は、スケールの4度が増4度か完全4度かであり、サブドミナント・メジャー IVmaj7 において増11度のテンションが強調されない傾向があるために、どちらのスケールであるかはさほど意識する必要もないと思われる。 このとき、IVmaj7' を、次項の下属調のトニック・メジャーとみなすか否かは判断が分かれるところだろう。
また、メロディや曲想がブルージーなとき、IVmaj7 に代えて ブルージーなサブドミナント・メジャーとしての IV7 が使われることもある。
サブドミナント・メジャー IVmaj7 は、トニック・メジャー Imaj7(I6)とその代理コード(特にIIIm7)、サブドミナント・マイナー IVmmaj7(IVm6)とその代理コード♭VII7、ドミナント V7(関係コードが先行する場合も含む)、平行調のドミナント III7(同上)、トニック・ディミニッシュ ♯IVdim7 などに進行する。
また、サブドミナント・メジャー IVmaj7 に進行するコードとして、メジャー・キー の基本的なコードであるトニック・メジャー Imaj7(I6)とその代理コード(特に IIIm7)やドミナント V7 のほか、サブドミナントへのセカンダリ・ドミナント I7(関係コードが先行する場合も含む)やその代理コード ♭V7 や III7 から進行することが多い。
下属調のトニック・メジャー IVmaj7
IVmaj7 が、トーナル・センターの4度上のメジャー・キー(もとのキーもメジャー・キーのとき下属調)のトニック・メジャーである場合もある。 このとき、一時的な転調が生じていることになる。 対応するスケールは原則としてアイオニアン。
このような事例は以下の通り。
- Strike Up The Band(George Gershwin)9-10小節目と15小節目