「I7」の版間の差分
Naoki Yoshioka (トーク | 投稿記録) ページの作成:「メロディック・メジャー・スケールの1度のダイアトニック・コードではあるが、そのように意識されることはまずない。 == サブドミナントへのセカンダリ・ドミナント '''I7''' === メジャー・キーにおいては主にサブドミナント・メジャー '''IVmaj7'''('''IV6''')に、またマイナー・キーにおいては主に[[サブドミナント・マイナー]…」 |
Naoki Yoshioka (トーク | 投稿記録) 編集の要約なし |
||
44行目: | 44行目: | ||
例えば、''God Bless The Child''(B. Holiday, A. Herzog Jr.)の冒頭のトニック・メジャーは一般に'''Imaj7''' が使われるケースが多い(1小節目の2拍目を '''I7'''に代えてもよいが、この場合の '''I7''' は、3拍目のブルージーな | 例えば、''God Bless The Child''(B. Holiday, A. Herzog Jr.)の冒頭のトニック・メジャーは一般に'''Imaj7''' が使われるケースが多い(1小節目の2拍目を '''I7'''に代えてもよいが、この場合の '''I7''' は、3拍目のブルージーな | ||
[[サブドミナント・メジャー]] '''[[IV7]]''' への[[セカンダリ・ドミナント]]であろう)。 | [[サブドミナント・メジャー]] '''[[IV7]]''' への[[セカンダリ・ドミナント]]であろう)。 | ||
[[Category:コード進行辞典]] | |||
[[Category:I]] | |||
[[Category:ドミナント・セブンス・コード]] | |||
{{DEFAULTSORT:10_7}} |
2024年9月23日 (月) 21:20時点における版
メロディック・メジャー・スケールの1度のダイアトニック・コードではあるが、そのように意識されることはまずない。
サブドミナントへのセカンダリ・ドミナント I7 =
メジャー・キーにおいては主にサブドミナント・メジャー IVmaj7(IV6)に、またマイナー・キーにおいては主にサブドミナント・マイナー IVm7 に進行する。 もちろん、いずれのキーにおいてもそれ以外の IV をルートとする何らかのコードに進行することもあるだろう。
メジャー・キーでは、Imaj7-IVmaj7 の進行をよりスムーズにするために、Imaj7-I7-IVmaj7 となったと思われるケースもある。
同様にマイナー・キーでは、Im-IVm7 が Im-I7-IVm7 に変化したようなケースがある。
進行先が IV7 である場合、その先の展開によってはエクステンデッド・ドミナントである可能性もある。 しかし、進行先が IV7 であっても、それがブルージーなサブドミナント・メジャー IV7 の場合、 I7 はセカンダリ・ドミナントである。
I7 の関係コードとして、メジャー・キーでは主に Vm7 が、またマイナー・キーでは主にVm7(♭5) が先行するが、これは大まかな傾向であってもちろん例外もある。
また、メジャー・キー、マイナー・キー問わず、ドミナント '''V7'''から I7 に進行することがある。
対応するスケールは、メジャー・キーではミクソリディアンやホール・トーン・スケール、マイナー・キーではフリジアン♯3やオルタード・スケールとなるケースが多い。
ホール・トーン・スケールになるとき、I7(♯5)と表記される。
サブドミナント(IV をルートとするコード)へのドミナント I7 の代理コードには、 トライトーン代理の ♭V7(♯IV7)がある。 加えて、I7 がメジャー・キーにおいてサブドミナント・メジャー IVmaj7 に進行するセカンダリ・ドミナント である場合に限り、III7 が代理コードになる。
ブルージーなトニック・メジャー I7
ブルージーな楽曲、特に、メロディにブルー・ノートが使われているような場合には、トニック・メジャー Imaj7(I6)の代わりに I7 がしばしば使われる。
また、ブルースの4小節目のように、ブルージーなトニック・メジャー I7 が同時にサブドミナントへのセカンダリ・ドミナントを兼ねていると見られるケースも少なくない。
スケールは、メロディやソロによって変幻自在であるが、主に、ミクソリディアン、ミクソリディアン♯4、オルタード・スケールが多い。また、半音-全音ディミニッシュ・スケールのこともある。
加えて、ソロを全音-半音ディミニッシュ・スケールに基づいて行うことも不可能ではない 本来、全音-半音ディミニッシュ・スケールはドミナント・セブンス・コードでは想定しないスケールである。 ところが、このスケールの8音中7音が、メジャー・スケールまたはブルー・ノートのいずれかである。 よって、違和感なくサウンドしてしまうことがある。 ブルースのマジックである。
ところで、ブルージーな楽曲のトニック・メジャーがすべて I7 とは限らないことに注意が必要だ。 例えば、God Bless The Child(B. Holiday, A. Herzog Jr.)の冒頭のトニック・メジャーは一般にImaj7 が使われるケースが多い(1小節目の2拍目を I7に代えてもよいが、この場合の I7 は、3拍目のブルージーな サブドミナント・メジャー IV7 へのセカンダリ・ドミナントであろう)。