スケール

提供:コード辞典
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

楽音をある秩序のもとに順に並べたもの。

代表的なスケール

ジャズで使われる代表的なスケールは次の通り。

  1. 特定のキーに対応したスケール
  2. その他の秩序をあらわしたスケール

スケールとモード

即興音楽であるジャズにおいて、キーに対してどのスケールが使われているかに加えて、ソロコンピングをする上で曲中におけるひとつひとつのコードに対してどのスケールを対応すべきかを理解することが不可欠である。

すべてのコードに対して、対応するスケールを考えるためにはコードのルートとスケールの始まりのが一致しているほうが扱いやすい。 そのようにするためには、前節で述べた代表的なスケールだけではなく、これらを「親スケール」とした「子スケール」を考える必要がある。

主に特定のキーに対応するスケール、すなわちメジャー・スケールマイナー・スケールを親スケールとして作られる子スケールのことを、モードという。

スケールの命名規則

スケールは次のように命名されている。 なお、スケールの一覧はCategory:スケールを参照。

特定のキーに対応するスケールの名称

メジャー・スケールマイナー・スケールは、それぞれメジャー・キーマイナー・キーに対応するためこの名称があると考えられる。

さらに、ナチュラル・メジャー・スケールナチュラル・マイナー・スケールは、キーに対応する調号に対して、臨時記号を付けることなく表現できるスケールである。

ハーモニック・マイナー・スケールは、マイナー・キーにおけるドミナント V7コード・トーンの長3度が、ナチュラル・マイナー・スケールに含まれていないことを解消するために設定されたスケールであることからこの名称があるものと思われる。 ハーモニック・メジャー・スケールも同様にドミナント V7 と関係が深い。 ジャズでは、メジャー・キーにおける V7(♭9, 13) の際に、そのメジャー・キー(コードのルートではない)に対するハーモニック・メジャー・スケールを想定することができる。

ハーモニック・メジャー・スケールとハーモニック・マイナー・スケールの第6音と第7音には増2度音程がある。 この音程によってメロディの動きがぎこちなくなる場合があり、これを解消するためのスケールがメロディック・メジャー・スケールメロディック・マイナー・スケールと説明されることがある。 伝統的な西洋音楽では、歴史的にそのとおりなのだろうが、こんにちのジャズ和声では必ずしもこの考え方にとらわれると本質を見失ってしまう恐れがあるだろう。

それぞれの名称にとらわれず、メロディック・メジャー・スケールは、メジャー・キーのサブドミナント・マイナーと、また、メロディック・マイナー・スケールはマイナー・キーのトニック・マイナーと関係の深いスケールだと理解しておくとよいだろう。

メジャー・スケールとマイナー・スケールの子スケールの命名規則

ナチュラル・メジャー・スケールの第1モードから第7モードを、それぞれアイオニアンドリアンフリジアンリディアンミクソリディアンエオリアンロクリアンという。 これらは、主にギリシャの地域名の名前であるけれども音楽的にはほとんど無関係とされ、直接的にはグレゴリアン・モードに由来していると考えられている。

グレゴリアン・モードとはチャーチ・モード(教会旋法)とも呼ばれ、機能和声が成立する以前、メジャー・スケールやマイナー・スケール、あるいはキーという概念がなかったかあるいは今とは異なっていた頃の西洋音楽におけるスケールであったと考えてよい。

ジャズでは、1960年以降のいわゆる「モード・ジャズ」や、コード・シンボルスケール・シンボルとして読むようになって以降、スケール名として広く使われるようになった。 したがって、伝統的な西洋音楽におけるグレゴリアン・モードとは演奏上、あるいは作編曲上、直接的な関係はなく、単に名前だけ借用しただけと理解するほうがよいであろう。

ナチュラル・メジャー・スケールに加えて、ナチュラル・マイナー・スケールの各モードもこれらのグレゴリアン・モード由来のスケール名で表現できる。 ところが、ハーモニック・メジャー・スケールハーモニック・マイナー・スケールメロディック・メジャー・スケールメロディック・マイナー・スケールに対して、さらに独自のスケール名を命名することは現実的ではないだろう。

そこで、これらのスケールに対しては、グレゴリアン・モードのなかからよく似たスケールを1つ選び、そのスケールとの差異を♯または♭記号とそれに続く数字で表現することが多い。

例えば、メロディック・マイナー・スケールの第4モード(メロディック・メジャー・スケールの第7モード)は、リディアンの7度を半音下げたスケールである。 したがって、このスケールをリディアン♭7と呼ぶことが多い。

ただ、この命名規則には同じスケールに異なる名称をつけてしまうという欠点もある。 例えば、リディアン♭7は、ミクソリディアンの4度を半音あげたスケールと考えることもできるので、ミクソリディアン♯4と呼ばれることもある。

このほかジャズにおいてよく使われるスケールについては、オルタード・スケールのように固有の名称が定着しているものもあれば、ニックネームがつけられたものも少なくない。 なかには日本固有の名称がつけられたものもある。

その他の秩序を表したスケールの名称

クロマティック・スケールホール・トーン・スケールの名称は、日本語の「半音階」「全音音階」(全音階というと別の意味になる。訳したときの配慮不足だろう)という名前の通り、それぞれ半音全音を機械的に並べたことに由来している。 このうち、ホール・トーン・スケールは、コードに対応するスケールとして想定されることがある。

ディミニッシュ・スケールは、ディミニッシュ・コードと関係が深いためこの名称があると思われる。 なお、ディミニッシュ・スケールの偶数モードである半音-全音ディミニッシュ・スケールは、ディミニッシュ・コードではなくドミナント・セブンス・コードに対応するスケールの1つであることに注意が必要である。