IIm-IImmaj7-IIm7-V7

提供:コード辞典
2024年12月22日 (日) 22:22時点におけるNaoki Yoshioka (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

IIm-IImmaj7-IIm7-V7 は、いわゆる「トゥ・ファイブIIm7-V7のバリエーションで、ドミナント V7 に先行する関係コード IIm7 の部分がクリシェとなっているものである。

このクリシェのラインは、階名「レ-ド♯-ド-シ」である。

このラインを明確にするため、最初のコードは IIm のようにトライアドで記されるが、実体は IIm7 であり、対応するスケールドリアンであろう。

次の、IImmaj7 には原則としてアイオニアン♭3が対応するが、後述するように、この進行を IIm7-VI7-IIm7-V7 のバリエーションだと考えた場合には、エオリアン♯7が対応すると考えることもできるかもしれない。

その次の IIm7 にはドリアンが対応する。

そして、V7 には原則としてミクソリディアンが対応する。 ドミナント V7 にはさまざまなスケールが対応し、この場合もミクソリディアン以外のスケールとなるケースもあるだろう。 しかし、クリシェのラインが不明確になる増9度のテンションを伴うオルタード・スケール半音-全音ディミニッシュ・スケールが対応するようなケースはほとんどないものと考えられる。

このラインで演奏することがある曲には次のような例がある。

  • Tenor Madness(Sonny Rollins)の9-10小節目(ただし実際の録音は必ずしもこのように演奏していない)
  • When You're Smiling(L. Shay, M. Fisher, J. Goodwin)の5-8小節目

IIm7-VI7-IIm7-V7 との関係

IIm-IImmaj7-IIm7-V7クリシェである階名「レ-ド♯-ド-シ」のラインを内声に含む進行に IIm7-VI7-IIm7-V7 がある。 これらは、互いにそれぞれの変形であると考えることもできる。

また、IIm-IImmaj7-IIm7-V7 というコード進行に対して、演奏中、IIm7-VI7-IIm7-V7リハーモナイズされることもあるだろう。

このとき、VI7 は、次の IIm7 へのセカンダリ・ドミナントであろう。 このときの VI7 に対応しうるスケールは、原則としてフリジアン♯3となる。

また、ピアニストやギタリストの弾く VI7 に対してもしベーシストが IImmaj7 のつもりで II を弾いた場合、VI7/II のように響くことになるが、その場合、VI7 に対応するフリジアン♯3は、IImmaj7ルートから見るとロクリアン♯7になる。

さらにVI7/IIVdim7/II と書くこともできよう。 このとき、VI7/II に対応するスケールとして、VI から始まる半音-全音ディミニッシュ・スケールをあげることができるのかもしれない。

Im-Immaj7-Im7-IV7 との関係

IIm-IImmaj7-IIm7-V7 のなかには、IIトーナル・センターとするマイナー・キーに一時的に転調していると考えられるケースがある。 このとき、IIm-IImmaj7-IIm7-V7 は、Im-Immaj7-Im7-IV7 ということになるだろう。

このようなケースには、次のような曲がある。

  • Confirmation(Charlie Parker)の17-18小節目(ただし本人の録音はこのようなクリシェのコード進行で演奏をしていない)
  • When You're Smiling(L. Shay, M. Fisher, J. Goodwin)の5-8小節目(5小節目を IIm(7) と考えるか Im とみなすかは意見が分かれそうである)