Naoki Yoshiokaの投稿記録
提供:コード辞典
利用者の編集は1,334回。 2024年9月18日 (水)にアカウント作成。
2024年9月19日 (木)
- 07:392024年9月19日 (木) 07:39 差分 履歴 0 新 ファイル:マイナー・コードとその関係コードに対応するスケール.png 編集の要約なし 最新
- 07:392024年9月19日 (木) 07:39 差分 履歴 0 新 ファイル:ドミナント・セブンス・コードに先行する関係コードの例.png 編集の要約なし 最新
- 07:392024年9月19日 (木) 07:39 差分 履歴 +8,842 新 関係コード ページの作成:「ドミナント・セブンス・コードに対して、その完全5度上をルートとする マイナー・コード(その大半はマイナー・セブンス・コード)または ハーフ・ディミニッシュ・コードが先行することが多い。 このようなマイナー・コードやハーフ・ディミニッシュ・コードを、 私はそのドミナント・セブンス・コードの'''関係コード'''と呼…」
- 07:092024年9月19日 (木) 07:09 差分 履歴 +188 新 楽音 ページの作成:「メロディやコードを構成する音で、一定のピッチを感じられるもの。 対義語は噪音。 Category:用語辞典 {{DEFAULTSORT:かくおん}}」 最新
- 07:072024年9月19日 (木) 07:07 差分 履歴 +1,811 新 階名 ページの作成:「楽音をトーナル・センターとの関係で相対的に表したものを'''階名'''という。 一方、音名は楽音を絶対的に表したものと考えることができる。 日本の演奏現場において、階名はふつうイタリア音名由来の 「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」が使われることが多い。 このとき、階名は、必要に応じて♯や♭などを後置して、 「ファ♯」「…」
- 07:032024年9月19日 (木) 07:03 差分 履歴 −4 アボイド 編集の要約なし
- 07:022024年9月19日 (木) 07:02 差分 履歴 −18 音程 編集の要約なし
2024年9月18日 (水)
- 21:052024年9月18日 (水) 21:05 差分 履歴 +1 アトーナル 編集の要約なし 最新
- 21:042024年9月18日 (水) 21:04 差分 履歴 +32 アトーナル 編集の要約なし
- 21:022024年9月18日 (水) 21:02 差分 履歴 +56 音程 編集の要約なし
- 21:012024年9月18日 (水) 21:01 差分 履歴 0 新 ファイル:単音程の転回.png 編集の要約なし 最新
- 21:012024年9月18日 (水) 21:01 差分 履歴 0 新 ファイル:メジャー・スケールをものさしとして使う.png 編集の要約なし 最新
- 21:012024年9月18日 (水) 21:01 差分 履歴 0 新 ファイル:メジャー・スケールと単音程.png 編集の要約なし 最新
- 21:002024年9月18日 (水) 21:00 差分 履歴 0 新 ファイル:さまざまな5度.png 編集の要約なし 最新
- 21:002024年9月18日 (水) 21:00 差分 履歴 0 新 ファイル:音程の足し算.png 編集の要約なし 最新
- 21:002024年9月18日 (水) 21:00 差分 履歴 0 音程 編集の要約なし
- 20:592024年9月18日 (水) 20:59 差分 履歴 0 新 ファイル:1度-4度の例.png 編集の要約なし 最新
- 20:592024年9月18日 (水) 20:59 差分 履歴 +17,820 新 音程 ページの作成:「2つの楽音の相対的関係をいう。 音程はふつう「長3度」「完全5度」のように、 「度」という単位に「長」や「完全」のような修飾辞をつけて表記する。 英語では、major 3rd、perfect 5thのように修飾辞と序数であらわす。 このほか、いくつかの基本的な音程には固有の名前が付いている。 == 固有の名前の付いた音程 == 固有の名前のついた基本的…」
- 20:282024年9月18日 (水) 20:28 差分 履歴 +919 新 音名 ページの作成:「西洋音楽で使われる楽音に一定の規則で名前をつけたもの。 我が国において、義務教育では日本語音名、クラシック音楽では 主にドイツ語音名が使われるが、ジャズでは英音名を使う。 英音名では、A〜Gの7つのアルファベットを用いる。そして、必要に応じて、 ♯(シャープ)、♭(フラット)、 D12A; (ダブル・シャープ)、 D12B…」
- 20:252024年9月18日 (水) 20:25 差分 履歴 +385 新 音域 ページの作成:「楽音の範囲をあらわす。 ある楽器が演奏可能な楽音の範囲についてよく使われる言葉で、 ボーカル(声楽)の音域のことを特に声域という。 また、「高音域」「低音域」のように、相対的な楽音の高さの程度をあらわすときにも使われる。 Category:用語辞典 {{DEFAULTSORT:おんいき}}」 最新
- 20:232024年9月18日 (水) 20:23 差分 履歴 +4 アボイド 編集の要約なし
- 20:222024年9月18日 (水) 20:22 差分 履歴 +4 オクターブ 編集の要約なし
- 20:222024年9月18日 (水) 20:22 差分 履歴 0 新 ファイル:オルタード・♯5・スケール.png 編集の要約なし 最新
- 20:192024年9月18日 (水) 20:19 差分 履歴 +439 新 オルタード・♯5・スケール ページの作成:「ハーモニック・メジャー・スケールの第3モード。 ドミナント・セブンス・コードに対応するスケールの1つで、 スーパー・ロクリアン♯5とも呼ばれる。 異名同音を厳格に区別しない。 500px Category:用語辞典 Category:スケール {{DEFAULTSORT:おるたあとしやあふ5すけえる}}」
- 20:162024年9月18日 (水) 20:16 差分 履歴 +263 オルタード・スケール 編集の要約なし
- 20:142024年9月18日 (水) 20:14 差分 履歴 0 新 ファイル:オルタード・スケール.png 編集の要約なし 最新
- 20:112024年9月18日 (水) 20:11 差分 履歴 +608 新 オルタード・スケール ページの作成:「メロディック・マイナー・スケールの第7モードであり、 またメロディック・メジャー・スケールの第3モードでもある。 ドミナント・セブンス・コード(ただしコード・トーンの完全5度は省略)に 対応するスケールの1つで、スーパー・ロクリアンとも呼ばれる。 このスケールでは一般に異名同音を厳格に区別しない。 File:…」
- 20:082024年9月18日 (水) 20:08 差分 履歴 +342 新 オクターブ ページの作成:「同じ音名(正確にはピッチ・クラス名)を持つ音のうち、 もっとも近い音との関係。 原則として完全8度であらわす。 また、音域の単位として、1オクターブ、2オクターブのように あらわすことがある。 Category:用語辞典 {{DEFAULTSORT:おくたあふ}}」
- 20:072024年9月18日 (水) 20:07 差分 履歴 +253 新 オーグメント・トライアド ページの作成:「西洋音楽における基本的な4種類のトライアドのひとつで、 ルート、長3度、増5度からなる。 増三和音。 Category:用語辞典 Category:コード {{DEFAULTSORT:おおくめんととらいあと}}」
- 20:042024年9月18日 (水) 20:04 差分 履歴 0 新 ファイル:エオリアン♯7.png 編集の要約なし 最新
- 20:032024年9月18日 (水) 20:03 差分 履歴 −2 エオリアン 編集の要約なし
- 20:022024年9月18日 (水) 20:02 差分 履歴 +1,104 新 エオリアン♯7 ページの作成:「ハーモニック・マイナー・スケールの第1モード、すなわちそれ自身である。 ハーモニック・マイナー・スケールの1度から機械的に3度ずつ重ねてダイアトニック・コードをつくると マイナー・メジャー・セブンス・コードができるが、 このスケールはマイナー・メジャー・セブンス・コードに対応した典型的なスケールではない。…」
- 19:572024年9月18日 (水) 19:57 差分 履歴 0 新 ファイル:エオリアン♯3.png 編集の要約なし 最新
- 19:552024年9月18日 (水) 19:55 差分 履歴 +483 新 エオリアン♯3 ページの作成:「メロディック・マイナー・スケールの第5モードであり、 またメロディック・メジャー・スケールの第1モード、すなわちそれ自身でもある。 ドミナント・セブンス・コードに対応するスケールの1つであるが、 ソロで想定されることはない。 500px Category:用語辞典 Category:スケール {{DEFAULTSORT:えおりあん…」
- 19:532024年9月18日 (水) 19:53 差分 履歴 +325 エオリアン 編集の要約なし
- 19:492024年9月18日 (水) 19:49 差分 履歴 0 新 ファイル:エオリアン.png 編集の要約なし 最新
- 19:452024年9月18日 (水) 19:45 差分 履歴 +439 新 エオリアン ページの作成:「メジャー・スケール(ナチュラル・メジャー・スケール)の第6モードであり、 またナチュラル・マイナー・スケールの第1モード、すなわちそれ自身でもある。 マイナー・セブンス・コードに対応するスケールの1つ。 500px Category:用語辞典 Category:スケール {{DEFAULTSORT:えおりあん}}」
- 18:282024年9月18日 (水) 18:28 差分 履歴 +243 新 イントネーション ページの作成:「音の高低についての概念。 イントネーションが悪いといわれたら、 それは正確なピッチで演奏できていないことを意味する。 Category:用語辞典 {{DEFAULTSORT:いんとねえしよん}}」 最新
- 18:272024年9月18日 (水) 18:27 差分 履歴 +879 新 異名同音的音階 ページの作成:「F♯メジャー・スケールとG♭メジャー・スケールのように、異なる名前であるにもかかわらず、実際には同じピッチで演奏される音階の関係。 調号は7つまで付けることができるので、メジャー・スケールとマイナー・スケールの異名同音的音階は次の通りである。 {| class="wikitable" |- ! 調号 || 異名同音的音階(メジャー)||…」 最新
- 18:222024年9月18日 (水) 18:22 差分 履歴 0 異名同音 編集の要約なし
- 18:222024年9月18日 (水) 18:22 差分 履歴 +83 異名同音的音程 編集の要約なし 最新
- 18:212024年9月18日 (水) 18:21 差分 履歴 +537 新 異名同音的音程 ページの作成:「増4度と減5度のように、異なる名前であらわすにもかかわらず、 実際に演奏されるときは同じに響く音程の関係。 メジャー・スケールやマイナー・スケール内に存在する単音程と関係する異名同音的音程は次の通り。 {|class="wikitable" |- ! 半音の数 || 音程名 |- || 3 || 増2度、短3度 |- || 4 || 長3度、減4度 |- || 6 || 増4度、減5度(トライトー…」
- 18:152024年9月18日 (水) 18:15 差分 履歴 +3,726 新 異名同音 ページの作成:「G♯とA♭のように、異なる音名であるにもかかわらず実際には同じピッチの音の関係。 すべての異名同音の関係を以下の表に示す。 {| class="wikitable" |- |style="background-color:#fff;"| C |style="background-color:#ddd;"| |style="background-color:#fff;"| D |style="background-color:#ddd;"| |style="background-color:#fff;"| E |style="background-color:#fff;"| F |style="background-color:#ddd;"| |style="backgro…」
- 13:052024年9月18日 (水) 13:05 差分 履歴 0 ファイル:アボイド.png Naoki Yoshioka が ファイル:アボイド.png の新しいバージョンをアップロードしました 最新
- 13:032024年9月18日 (水) 13:03 差分 履歴 0 新 ファイル:アボイド.png 編集の要約なし
- 13:032024年9月18日 (水) 13:03 差分 履歴 +6,739 新 アボイド ページの作成:「あるコードに対応するスケール上の音のうち、メロディ、あるいは ボイシングの内声の音として使用を避けるべきとされている音。 どの音をアボイド見なすかということについては 立場によって多少の見解の違いがある。 しかし、アボイドを想定する目的は共通しており、 意図しない短9度音程の混入を防ぐことである。…」
- 12:462024年9月18日 (水) 12:46 差分 履歴 0 アイオニアン♭3 編集の要約なし
- 12:452024年9月18日 (水) 12:45 差分 履歴 +48 アイオニアン♭6 編集の要約なし
- 12:452024年9月18日 (水) 12:45 差分 履歴 +48 アイオニアン♭3 編集の要約なし
- 12:402024年9月18日 (水) 12:40 差分 履歴 +35 アイオニアン 編集の要約なし