Im7-IV7

提供:コード辞典
2024年10月19日 (土) 08:18時点におけるNaoki Yoshioka (トーク | 投稿記録)による版 (Naoki Yoshioka がページ「Im7-V7」を「Im7-IV7」に移動しました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

Im7-IV7 は広義の「トゥ・ファイブ」である。 このペアの主従関係は、Im7 が主で IV7 が従の場合と、反対に、IV7 が主で Im7 が従の場合がある。

Im7-IV7IIm7-V7 とのピボットとして短7度上に転調しているとき、両者の主従関係が同居していると考えられる。

Im7 が主で IV7 が従の Im7-IV7

Im7 が主で IV7 が従の Im7-IV7 のとき、Im7トニック・マイナーIV7 はトニック・マイナー代理である。 したがって、Im7-IV7 全体でトニック・マイナーであると考えることができる。

このとき、Im7ドリアンIV7ミクソリディアンとなることで、Im7-IV7 全体をマイナー・スケールとしてのドリアンで演奏することができる。

なお、Im7-V7 が短7度上の IIm7-V7とのピボットとして転調するケースもあるが、その場合、V7 に対応するスケールは原則としてミクソリディアンであるけれども、メロディによってはオルタード・スケールフリジアン♯3のように、転調先の V7 に対応したものになることもあるだろう。

IV7 が主で Im7 が従の Im7-IV7

♭VII または III へのドミナント IV7 と、それに先行する関係コード Im7 である。

対応するスケールは、原則として Im7ドリアンIV7ミクソリディアン♯4ミクソリディアンである。 ただし、進行先によっては IV7に対してオルタード・スケールフリジアン♯3が、また、マイナー・キーにおいては Im7 に対してエオリアンが対応することもあるだろう。