Imaj7-IVm7-♭VII7-♭VIIm7-♭III7=IIImaj7-IVm7-II7-IIm7-V7
提供:コード辞典
Imaj7 | IVm7 | ♭VII7 | ||
VIm7 | II7 | IIm7 | V7 |
この転調は次のように説明できる。
- 転調前
-
- Imaj7:トニック・メジャー
- IVm7-♭VII7:全体としてサブドミナント・マイナー。メジャー・キーのサブドミナント・マイナーだが転調先とのピボットになっている都合でマイナー・セブンス・コードになっている。
転調前のメジャー・キーのサブドミナント・マイナーと転調後のダブル・ドミナントがピボットになっている。 この広義の「トゥ・ファイブ」のペアに対応するスケールであるが、IVm7=VIm7 はドリアン、♭VII7=II7 は、ミクソリディアンであろう。
ただし、♭VII7=II7 について、メジャー・キーのサブドミナント・マイナー代理 ♭VII7 はもともとミクソリディアン♯4であるし、ダブル・ドミナント II7 もミクソリディアン♯4が好まれる。 直前に IVm7=VIm7 が存在するため、原則論としてはミクソリディアンということになるのだが、実際にはそれほど区別されていないようだ。
また、IVm7=VIm7 についてもドリアンと書いてみたものの、メジャー・キーの IVm7 は本来 IVmmaj7(IVm6)でアイオニアン♭3が対応し、また VIm7 に対応するスケールは原則としてエオリアンであるので、このあたりがどのスケールにもとづくかはほとんどの場合メロディでは判別不能で、ソロ中もある程度どのスケールでも許容されるようである。
このような転調として、次のような例をあげることができる。
- Everything Happens To Me(Matt Dennis)26-28小節目