「マイナー・セブンス・コード」の版間の差分

提供:コード辞典
編集の要約なし
 
45行目: 45行目:
[[Category:用語辞典]]
[[Category:用語辞典]]
[[Category:コード]]
[[Category:コード]]
{{DEFAULTSORT:まいなあ・せふんす・こおと}}
{{DEFAULTSORT:まいなあせふんすこおと}}

2024年10月13日 (日) 23:52時点における最新版

マイナー・コードの一種で、ルート、短3度、完全5度、短7度をコード・トーンに持つ。 コード・シンボルは、音名m7 を付ける。

マイナー・セブンス・コードに対応するスケールとテンション

マイナー・セブンス・コードに対応するスケールは、ドリアンフリジアンエオリアンである。

フリジアンの短2度はアボイドである(短9度がテンションとして認められるのはドミナント・セブンス・コードに限られる)。

また、フリジアンとエオリアンの短6度もアボイドである。なぜならコード・トーンの完全5度と短9度音程が生じるからである。

11度のテンションは無条件に使うことができる。

また、ドリアンとエオリアンの9度は、トップ・ノートが短3度のときには原則として使うことができない。 なぜなら、トップ・ノートと短9度音程が生じるからである。

マイナー・セブンス・コードがドミナント・セブンス・コードの関係コードとして先行するとき、一般にドリアンの長6度を内声の音に使うことは避けられる(広義のアボイド)。

ドリアン
1 2(9) ♭3 4(11) 5 6(13) ♭7
フリジアン
1 ♭2(アボイド) ♭3 4(11) 5 ♭6(アボイド) ♭7
エオリアン
1 2(9) ♭3 4(11) 5 $♭6(アボイド) ♭7

マイナー・セブンス・コードの主な和声的機能

マイナー・セブンス・コードの主な和声的機能と対応するスケールは次の通り。

Im7
トニック・マイナー。一時的な転調も含む。エオリアンまたはドリアン。トニック・マイナーには、ほかに Immaj7Im6] が使われることがあるが、これら場合、対応するスケールはアイオニアン♭3となる。
IIm7
メジャー・キーにおけるサブドミナント・メジャー代理。また V7関係コード。ともにドリアンとなる。
IIIm7
メジャー・キーにおけるトニック・メジャー代理。原則としてフリジアンだが、まれにドリアンのこともある。
IVm7
サブドミナント・マイナー。マイナー・キーではドリアンである。メジャー・キーでは原則として IVm6IVmmaj7となり、スケールではアイオニアン♭3であるが、メロディによっては例外的に IVm7(ドリアン)の場合もある。
Vm7
ドミナント・マイナー。メジャー・キーではドリアン。マイナー・キーでは原則フリジアンである。
VIm7
メジャー・キーにおけるトニック・メジャー代理、あるいはサブドミナント・メジャー代理。いずれもエオリアンとなる。

上記以外に、さまざまなドミナント・セブンス・コードの関係コードとなる場合があり、主にドリアンとなるが、上記の和声的機能を兼ねるような場合は、上記のスケールが優先適用される場合も少なくない。