Naoki Yoshiokaの投稿記録
提供:コード辞典
利用者の編集は1,260回。 2024年9月18日 (水)にアカウント作成。
2024年10月12日 (土)
- 12:482024年10月12日 (土) 12:48 差分 履歴 +4,134 新 ♭VIdim7 ページの作成:「'''IIdim7'''、'''IVdim7'''、'''VIIdim7''' とともに、私はサブドミナント・ディミニッシュだと考えている。 サブドミナントとは4度の気取ったいい方なので、「サブドミナント・ディミニッシュ」とは、「4度(をルートとする)ディミニッシュ(・コード)」、すなわち '''IVdim7''' であるが、同じ和声的機能を持つ転回系も含める。 '''♭VI…」
- 12:402024年10月12日 (土) 12:40 差分 履歴 +197 IVdim7 編集の要約なし
- 12:162024年10月12日 (土) 12:16 差分 履歴 +431 新 VIdim7 ページの作成:「広義のトニック・ディミニッシュである。 対応するスケールはディミニッシュ・スケールであると思われるが、ほかのトニック・ディミニッシュと比べてほとんど使われることがなく、今のところ用例が見当たらない。 Category:コード進行辞典 Category:VI Category:ディミニッシュ・コード {{DEFAULTSORT:6n_dim7}}」
- 12:112024年10月12日 (土) 12:11 差分 履歴 0 細 転回形 編集の要約なし
- 12:112024年10月12日 (土) 12:11 差分 履歴 −6 細 転回形 編集の要約なし
- 12:102024年10月12日 (土) 12:10 差分 履歴 +6 細 転回形 編集の要約なし
- 12:092024年10月12日 (土) 12:09 差分 履歴 +6 細 転回形 編集の要約なし
- 12:092024年10月12日 (土) 12:09 差分 履歴 0 新 ファイル:転回形.png 編集の要約なし 最新
- 12:092024年10月12日 (土) 12:09 差分 履歴 +2,525 新 転回形 ページの作成:「トライアドまたはテトラドについて、テンションを含まず、ルート、3度、5度とテトラドの場合7度または6度を順に串団子モデルに並べたものを、コードの基本形という。 また、1オクターブ以内に収まっているトライアドやテトラドのようなコードや単音程の関係にある2楽音のうち、もっとも低い音を1オ…」
- 11:412024年10月12日 (土) 11:41 差分 履歴 +16 細 ♭IIIdim7 編集の要約なし
2024年10月10日 (木)
- 18:572024年10月10日 (木) 18:57 差分 履歴 +148 サブドミナント・ディミニッシュ 編集の要約なし
- 18:562024年10月10日 (木) 18:56 差分 履歴 −4 細 サブドミナント・ディミニッシュ 編集の要約なし
- 18:562024年10月10日 (木) 18:56 差分 履歴 +518 新 サブドミナント・ディミニッシュ ページの作成:「メジャー・キーおよびマイナー・キーにおいて、サブドミナントをルートとするディミニッシュ・コード '''IVdim7''' を、私は「サブドミナント・ディミニッシュ」と呼ぶことがある。 また、'''IVdim7''' の転回形である '''IIdim7'''、'''♭VIdim7'''、'''VIIdim7''' もサブドミナント・ディミニッシュに含める。 Category:用語辞典…」
- 18:522024年10月10日 (木) 18:52 差分 履歴 +907 新 リハーモナイゼーション ページの作成:「作曲者がメロディに適切なコード進行を設定することをハーモナイゼーションというのに対し、ある既存の曲に対してすでにが付けられたコードとは別のコードをつけることをリハーモナイゼーションという。 ジャズの演奏において、リハーモナイゼーションは、演奏前に編曲者(バンドリーダーを含む)によってあらかじめ行われ…」 最新
2024年10月9日 (水)
- 21:572024年10月9日 (水) 21:57 差分 履歴 0 新 ファイル:♯IVm7(♭5).png 編集の要約なし 最新
- 21:572024年10月9日 (水) 21:57 差分 履歴 +4,451 新 ♯IVm7(♭5) ページの作成:「一般に '''♯IVm7<sup>(♭5)</sup>''' で説明されるが、キーによっては '''♭Vm7<sup>(♭5)</sup>''' で表記されることもあるだろう。 主にメジャー・キーで使われ、'''VII7''' に先行する関係コードのほか、ダブル・ドミナント '''II7''' の代理コードとして機能することがある。 対応するスケールは、ロクリアンまたはロクリア…」
- 21:242024年10月9日 (水) 21:24 差分 履歴 0 新 ファイル:♯IVdim7.png 編集の要約なし 最新
- 21:242024年10月9日 (水) 21:24 差分 履歴 +1,912 新 ♯IVdim7 ページの作成:「キーによっては '''♭Vdim7''' と表記されることもあるだろう。 広義のトニック・ディミニッシュで、対応するスケールはディミニッシュ・スケールである。 狭義のトニック・ディミニッシュ '''Idim7''' の第2転回形にあたるが、'''♭IIIdim7''' や '''VIdim7''' も含め、和声的機能や対応するスケールに本質的な違いはなく、ベース音…」
- 09:292024年10月9日 (水) 09:29 差分 履歴 +3 細 IVdim7 編集の要約なし
- 09:272024年10月9日 (水) 09:27 差分 履歴 +1 細 IVdim7 →メジャー・キーにおけるドミナント代理 IVdim7
- 09:132024年10月9日 (水) 09:13 差分 履歴 0 新 ファイル:VIIdim7.png 編集の要約なし 最新
- 09:132024年10月9日 (水) 09:13 差分 履歴 +2,476 新 VIIdim7 ページの作成:「ハーモニック・メジャー・スケールとハーモニック・マイナー・スケールの7度のダイアトニック・コード。 IVdim7とコード・トーンが共通であるため、IIdim7、♭VIdim7とともに、私は「サブドミナント・ディミニッシュ」と呼んで分類している。 ただし、和声的機能はサブドミナント・メジャーやサブドミナント・マイナ…」
- 08:592024年10月9日 (水) 08:59 差分 履歴 +4 細 ハーモニック・マイナー・スケール 編集の要約なし
- 08:512024年10月9日 (水) 08:51 差分 履歴 +35 細 IIm7(♭5)-V7 編集の要約なし
- 08:502024年10月9日 (水) 08:50 差分 履歴 +35 細 IIm7-V7 編集の要約なし
- 08:502024年10月9日 (水) 08:50 差分 履歴 +1,539 新 ♭IIIm7-♭VI7 ページの作成:「'''♭IIIm7'''-'''♭VI7''' は、広義の「トゥ・ファイブ」のペアといえるが、この2つのコードの主従関係は、'''♭IIIm7''' が主で '''♭VI7''' が従の場合と、反対に、'''♭VI7''' が主で '''♭IIIm7''' が従の場合がある。 * '''♭IIIm7''' が主、 '''♭VI7''' が従 ** '''IIm7''' に半音下行する '''♭IIIm7''' とそれに後置される関…」
2024年10月8日 (火)
- 22:202024年10月8日 (火) 22:20 差分 履歴 −3 細 ユニゾン 編集の要約なし 最新
- 22:202024年10月8日 (火) 22:20 差分 履歴 +165 ユニゾン 編集の要約なし
- 16:482024年10月8日 (火) 16:48 差分 履歴 +1,355 メインページ 編集の要約なし
- 16:402024年10月8日 (火) 16:40 差分 履歴 +30 メインページ 編集の要約なし
- 16:392024年10月8日 (火) 16:39 差分 履歴 +1,474 新 カテゴリ:凡例 ページの作成:「* 音名は、英音名を用いる。 * コード・シンボルのルートを大文字のローマ数字であらわすことがある。このとき、メジャー・キー、マイナー・キーを問わず、トーナル・センターを '''I''' とする。 * メロディは原則として階名であらわす。このとき、特に断りがない限りメジャー・キーのトーナル・センターを「ド」、マ…」
- 16:342024年10月8日 (火) 16:34 差分 履歴 +815 新 用語について ページの作成:「当サイトにおいて、用語は、原則として次の方針で使用しています。 * 外来語由来の音楽用語は、原則として英語のものを優先したが、日本語のほうが通用しやすいものについては日本語のものを採用したものもある。 * 英語由来の音楽用語について、過去分詞の語尾 “-ed” は原則として省略した(例:diminished=ディミニッシュ、augmented=オーグ…」
- 16:302024年10月8日 (火) 16:30 差分 履歴 +1,445 コード辞典:コード辞典について 編集の要約なし
- 10:472024年10月8日 (火) 10:47 差分 履歴 0 新 ファイル:IVdim7.png 編集の要約なし 最新
- 10:472024年10月8日 (火) 10:47 差分 履歴 +4,596 新 IVdim7 ページの作成:「'''IIdim7'''、'''♭VIdim7'''、'''VIIdim7''' を含めて、私は「サブドミナント・ディミニッシュ」と呼んでいる。 「サブドミナント・ディミニッシュ」とは、サブドミナント・メジャーやサブドミナント・マイナーとは全く無関係で、単に「4度(をルートとするディミニッシュ(・コード)」という意味に過ぎず、和声的機能はドミ…」
- 06:162024年10月8日 (火) 06:16 差分 履歴 +11 細 リディアン♭3 編集の要約なし 最新
- 06:152024年10月8日 (火) 06:15 差分 履歴 0 ファイル:TheNearnessOfYou 3-5.png Naoki Yoshioka が ファイル:TheNearnessOfYou 3-5.png の新しいバージョンをアップロードしました 最新
- 06:122024年10月8日 (火) 06:12 差分 履歴 0 新 ファイル:TheNearnessOfYou 3-5.png 編集の要約なし
- 06:112024年10月8日 (火) 06:11 差分 履歴 +461 リディアン♭3 編集の要約なし
2024年10月7日 (月)
- 08:282024年10月7日 (月) 08:28 差分 履歴 +79 細 ♭IImaj7 編集の要約なし
- 08:272024年10月7日 (月) 08:27 差分 履歴 0 新 ファイル:♭IImaj7.png 編集の要約なし 最新
- 08:272024年10月7日 (月) 08:27 差分 履歴 +4,878 新 ♭IImaj7 ページの作成:「原則としてナポリタン・コード。 メジャー・キーとマイナー・キーの両方で使われる。 対応するスケールはリディアン。 500px ドミナント '''V7''' のトライトーン代理 '''♭II7''' とは区別される。 ナポリタン・コードのほか、トニック・メジャー '''Imaj7''' から半音進行するものがある。 さらに、一…」
2024年10月6日 (日)
- 08:502024年10月6日 (日) 08:50 差分 履歴 +150 新 ♯IIdim7 ♭IIIdim7への転送ページ タグ: 新規リダイレクト
- 08:492024年10月6日 (日) 08:49 差分 履歴 +4 細 ♭IIIdim7 編集の要約なし
- 08:482024年10月6日 (日) 08:48 差分 履歴 0 新 ファイル:♭IIIdim7.png 編集の要約なし 最新
- 08:452024年10月6日 (日) 08:45 差分 履歴 +7,081 新 ♭IIIdim7 ページの作成:「キーに関わらず、'''♯IIdim7''' と表記されることもある。 広義のトニック・ディミニッシュで、対応するスケールは、ディミニッシュ・スケールである。 狭義のトニック・ディミニッシュ '''Idim7''' の第1転回形にあたるが、'''♯IVdim7''' や '''VIdim7''' も含めて、和声的機能や対応するスケールに本質的な違いはなく、[[ベース音]…」
- 08:002024年10月6日 (日) 08:00 差分 履歴 0 Idim7 →トニック・メジャーとサブドミナント・メジャー代理 IIm7 をつなぐ Idim7
- 07:452024年10月6日 (日) 07:45 差分 履歴 +133 トニック・ディミニッシュ →トニック・ディミニッシュが関係する主なコード進行
- 07:422024年10月6日 (日) 07:42 差分 履歴 +13 Idim7 →トニック・ディミニッシュ Idim7