Im7-IV7-IVm7-♭IVI7-♭III=VIm7-II7-IIm7-V7

提供:コード辞典
2024年10月23日 (水) 20:04時点におけるNaoki Yoshioka (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「{| class="wikitable" |- | '''Im7''' || '''IV7''' || '''IVm7''' ||| '''♭VII7''' |- | '''IVm7''' || '''II7''' || '''IIm7''' || '''V7''' |} この転調は以下のように説明できる。 ; 転調前 :* '''Im7'''-'''IV7'''トニック・マイナー :* '''IVm7'''-'''♭VII7'''サブドミナント・マイナー ; 転調後 :* '''VIm7'''-'''II7''':ダブル・ドミ…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
Im7 IV7 IVm7 ♭VII7
IVm7 II7 IIm7 V7

この転調は以下のように説明できる。

転調前
転調後

IIm7-V7=IVm7-♭VII7 がサブドミナント・マイナーとドミナントのピボットかどうかは意見が分かれるかもしれないが、Im7-IV7=IVm7-II7 トニック・マイナーとのダブル・ドミナント、せめて、IV7=II7 トニック・マイナー代理とダブル・ドミナントがピボットであるという点は異論ないだろう。

Im-VIm7-♭VII7=VIm-IIm7-V7とよく似ているが、こちらの転調はトニック・マイナーとダブル・ドミナントとピボットによる転調という違いがある。

このような転調として、次のような例がある。

  • Cherokee(Ray Noble)の45-48小節目