「Vm7」の版間の差分

提供:コード辞典
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の8版が非表示)
1行目: 1行目:
[[サブドミナント]] '''[[IV]]''' への[[ドミナント機能|ドミナント]] '''[[I7]]''' に先行する[[関係コード]]
[[ナチュラル・マイナー・スケール]]の5度の[[ダイアトニック・コード]]である。
対応する[[スケール]][[ドリアン]]である。
なお、ナチュラル・マイナー・スケールの5度のダイアトニック・コードには、もう一つ、[[V7sus4|'''V7sus4<sup>(♭9)</sup>]] があると私は考えている。
 
[[メジャー・キー]]、[[マイナー・キー]]ともに、5度を[[ルート]]とするコードは主に[[ドミナント・セブンス・コード]]である '''[[V7]]''' が使われることが多い。
しかし、どちらの[[キー]]においても '''Vm7''' が使われることがあり、私は注意喚起も込めて「[[ドミナント・マイナー]]」と呼んでいる。
「[[ドミナント]]」とは5度の気取った言い方なので、「ドミナント・マイナー」とは、「ドミナント(5度)をルートとする[[マイナー・セブンス・コード|マイナー(・セブンス)・コード]]」という程度の意味である。
 
マイナー・キーの '''Vm7''' に対応する[[スケール]]は、原則としてナチュラル・マイナー・スケールの第5[[モード]]である[[フリジアン]]である。
 
また、メジャー・キーでは、'''Vm7''' に対して[[ドリアン]]が対応する。


[[File:Vm7.png|500px]]
[[File:Vm7.png|500px]]


主にメジャー・キーで使われる。
私が呼ぶ「ドミナント・マイナー」はある程度独立した和声的機能を持つコードである。
マイナー・コードにおける、サブドミナントへのドミナントに先行する関係コードは[[Vm7(♭5)|'''Vm7<sup>(♭5)</sup>''']] であることが多い。
ただし、「ある程度」と書いたのは、[[トニック・マイナー]] '''[[Im]]'''、サブドミナント・マイナー '''[[IVm]]'''、メジャー・キーにおいて '''[[IIm7]]''' に半音下行する '''[[♭IIIm7]]''' のような独立した和声的機能をもつ[[マイナー・コード]]と異なり、完全5度下をルートとする[[ドミナント・セブンス・コード]]が[[関係コード]]として後置することがないからである。
 
'''Vm7''' は「ドミナント・マイナー」のほか、[[サブドミナント]] '''[[IV]]''' への[[ドミナント機能|ドミナント]] '''[[I7]]''' に先行する関係コードとして主にメジャー・キーで使われることもある。
 
== マイナー・キーのドミナント・マイナー '''Vm7''' ==
 
[[マイナー・キー]]において、'''[[V7]]''' ではなく '''Vm7''' が使われることがある。
この '''Vm7''' が '''I7''' の[[関係コード]]ではなくある程度独立した[[和声的機能]]を持つと考えられるとき、私は、「[[ドミナント・マイナー]]」と呼んでいる。
ただし、ドミナント・マイナー '''Vm7''' に対して '''[[I7]]''' が関係コードとして後置されることはない。
対応する[[スケール]]は、原則として[[フリジアン]]であろう。
 
マイナー・キーのドミナント・マイナー '''Vm7''' は、[[ドミナント]] '''V7''' と同様、[[トニック・マイナー]] '''[[Im]]''' に進行することが多い。
このとき、進行先のトニック・マイナーは、エオリアンに対応する '''[[Im7]]''' であるケースが多い。
'''Vm7''' は、'''V7''' と比べて素朴な響きを感じさせられることが多いようだ。
 
マイナー・キーにおけるドミナント・マイナー '''Vm7''' の例には次のようなものがある。
 
* ''Manhã de Carnaval''(Luiz Bonfa)、エンディング(コーダ)の3小節目後半。
 
== メジャー・キーのドミナント・マイナー '''Vm7''' ==
 
[[メジャー・キー]]において、'''Vm7''' がある程度独立した[[コード]]として使われることがある。
このとき、私はメジャー・キーの「[[ドミナント・マイナー]]」と呼んでいる。
ただし、ドミナント・マイナー '''Vm7''' に対して '''[[I7]]''' が[[関係コード]]として後置されることはない。
メジャー・キーの '''Vm7''' に対応する[[スケール]]は、[[ドリアン]]である。
 
メジャー・キーのドミナント・マイナー '''Vm7''' は、[[トニック・メジャー]] '''[[Imaj7]]'''('''[[I6]]''')と行き来するものが多い。
 
メジャー・キーにおけるドミナント・マイナー '''Vm7''' の例には次のようなものがある。
 
* トニック・メジャー '''Imaj7'''('''I6''')と行き来するもの
** ''Day In Day Out''(Rube Bloom)の25-29小節目(ここは、完全5度上に[[転調]]している。)
* その他
** ''Easy To Love''(Cole Poter)の2小節目。1-3は、長2度上の[[マイナー・キー]]に一時的に[[転調]]して、[[トニック・マイナー]] '''Im7''' と[[サブドミナント・マイナー]] '''IVm7''' を行き来していると理解することもできる。3小節目は、転調先のトニック・マイナーと、元の[[キー]]の[[ドミナント]] '''[[V7]]''' に先行する関係コード '''IIm7''' との[[ピボット]]である。いずれにせよ、この曲のこの進行は大変珍しく、他の曲で似たような例がないか調査を続ける必要がある。
 
== サブドミナントへのドミナント '''I7''' に先行する関係コード '''Vm7''' ==
 
'''Vm7''' は、[[サブドミナント]] '''[[IV]]''' への[[ドミナント機能|ドミナント]] '''[[I7]]''' に先行する[[関係コード]]として、主に[[メジャー・キー]]で使われる。
このとき、対応する[[スケール]]は[[ドリアン]]である。
 
'''Vm7''' に進行する主な[[コード]]は、[[トニック・メジャー]] '''[[Imaj7]]'''('''[[I6]]''')、[[トニック・マイナー]]('''[[Im]]''')のほか、'''V''' への[[ドミナント機能|ドミナント]] '''[[II7]]'''(これを[[ダブル・ドミナント]]と考えるかは微妙)などがある。
 
一方で、マイナー・コードにおける、サブドミナントへのドミナントに先行する関係コードは[[Vm7(♭5)|'''Vm7<sup>(♭5)</sup>''']] であることが多い。


[[Category:コード進行辞典]]
[[Category:コード進行辞典]]
[[Category:V]]
[[Category:逆引きコード進行辞典]]
[[Category:Vm7]]
[[Category:マイナー・コード]]
[[Category:マイナー・コード]]
{{DEFAULTSORT:5n_m7}}
{{DEFAULTSORT:5n_m7}}

2024年10月19日 (土) 23:35時点における最新版

ナチュラル・マイナー・スケールの5度のダイアトニック・コードである。 なお、ナチュラル・マイナー・スケールの5度のダイアトニック・コードには、もう一つ、V7sus4(♭9) があると私は考えている。

メジャー・キーマイナー・キーともに、5度をルートとするコードは主にドミナント・セブンス・コードである V7 が使われることが多い。 しかし、どちらのキーにおいても Vm7 が使われることがあり、私は注意喚起も込めて「ドミナント・マイナー」と呼んでいる。 「ドミナント」とは5度の気取った言い方なので、「ドミナント・マイナー」とは、「ドミナント(5度)をルートとするマイナー(・セブンス)・コード」という程度の意味である。

マイナー・キーの Vm7 に対応するスケールは、原則としてナチュラル・マイナー・スケールの第5モードであるフリジアンである。

また、メジャー・キーでは、Vm7 に対してドリアンが対応する。

私が呼ぶ「ドミナント・マイナー」はある程度独立した和声的機能を持つコードである。 ただし、「ある程度」と書いたのは、トニック・マイナー Im、サブドミナント・マイナー IVm、メジャー・キーにおいて IIm7 に半音下行する ♭IIIm7 のような独立した和声的機能をもつマイナー・コードと異なり、完全5度下をルートとするドミナント・セブンス・コード関係コードとして後置することがないからである。

Vm7 は「ドミナント・マイナー」のほか、サブドミナント IV へのドミナント I7 に先行する関係コードとして主にメジャー・キーで使われることもある。

マイナー・キーのドミナント・マイナー Vm7

マイナー・キーにおいて、V7 ではなく Vm7 が使われることがある。 この Vm7I7関係コードではなくある程度独立した和声的機能を持つと考えられるとき、私は、「ドミナント・マイナー」と呼んでいる。 ただし、ドミナント・マイナー Vm7 に対して I7 が関係コードとして後置されることはない。 対応するスケールは、原則としてフリジアンであろう。

マイナー・キーのドミナント・マイナー Vm7 は、ドミナント V7 と同様、トニック・マイナー Im に進行することが多い。 このとき、進行先のトニック・マイナーは、エオリアンに対応する Im7 であるケースが多い。 Vm7 は、V7 と比べて素朴な響きを感じさせられることが多いようだ。

マイナー・キーにおけるドミナント・マイナー Vm7 の例には次のようなものがある。

  • Manhã de Carnaval(Luiz Bonfa)、エンディング(コーダ)の3小節目後半。

メジャー・キーのドミナント・マイナー Vm7

メジャー・キーにおいて、Vm7 がある程度独立したコードとして使われることがある。 このとき、私はメジャー・キーの「ドミナント・マイナー」と呼んでいる。 ただし、ドミナント・マイナー Vm7 に対して I7関係コードとして後置されることはない。 メジャー・キーの Vm7 に対応するスケールは、ドリアンである。

メジャー・キーのドミナント・マイナー Vm7 は、トニック・メジャー Imaj7I6)と行き来するものが多い。

メジャー・キーにおけるドミナント・マイナー Vm7 の例には次のようなものがある。

  • トニック・メジャー Imaj7I6)と行き来するもの
    • Day In Day Out(Rube Bloom)の25-29小節目(ここは、完全5度上に転調している。)
  • その他

サブドミナントへのドミナント I7 に先行する関係コード Vm7

Vm7 は、サブドミナント IV へのドミナント I7 に先行する関係コードとして、主にメジャー・キーで使われる。 このとき、対応するスケールドリアンである。

Vm7 に進行する主なコードは、トニック・メジャー Imaj7I6)、トニック・マイナーIm)のほか、V へのドミナント II7(これをダブル・ドミナントと考えるかは微妙)などがある。

一方で、マイナー・コードにおける、サブドミナントへのドミナントに先行する関係コードはVm7(♭5) であることが多い。