Naoki Yoshiokaの投稿記録
提供:コード辞典
利用者の編集は1,270回。 2024年9月18日 (水)にアカウント作成。
2024年12月22日 (日)
- 23:012024年12月22日 (日) 23:01 差分 履歴 +33 新 カテゴリ:♭III7 ページの作成:「3f_7」 最新
- 23:012024年12月22日 (日) 23:01 差分 履歴 +12 細 ♭III7 編集の要約なし 最新
- 23:002024年12月22日 (日) 23:00 差分 履歴 −8 ♭III7 編集の要約なし
- 23:002024年12月22日 (日) 23:00 差分 履歴 +29 細 ♭III7 編集の要約なし
- 22:592024年12月22日 (日) 22:59 差分 履歴 0 新 ファイル:♭III7.png 編集の要約なし 最新
- 22:592024年12月22日 (日) 22:59 差分 履歴 +1,635 新 ♭III7 ページの作成:「'''♭VI''' へのドミナント、または、'''II''' へのドミナント '''IV7''' のトライトーン代理である。 ダブル・ドミナント '''II7''' やそのトライトーン代理の '''♭VI7''' 、ドミナント '''V7''' の関係コード '''IIm7''' や '''IIm7(♭5)<sup>(♭5)</sup>''' に進行するケースが多い。 対応するスケールは、ミクソリ…」
- 22:402024年12月22日 (日) 22:40 差分 履歴 0 新 ファイル:Sus4.png 編集の要約なし 最新
- 22:402024年12月22日 (日) 22:40 差分 履歴 +1,445 新 4度の掛留和音 ページの作成:「いわゆるsus4コード(sus4 は、suspended 4th の略)として知られる。 本来、長3度のコード・トーンだったものを完全4度に変化させたコードをいう。 こんにち、ジャズ和声では、原則として4度の係累和音はドミナント・セブンス・コードに対してのみ考える。 したがって、ジャズにおいて単に「4度の係累和音」というときには、一般的にル…」
- 22:222024年12月22日 (日) 22:22 差分 履歴 0 細 IIm-IImmaj7-IIm7-V7 編集の要約なし 最新
- 22:212024年12月22日 (日) 22:21 差分 履歴 0 細 ミクソリディアン 編集の要約なし 最新
- 22:202024年12月22日 (日) 22:20 差分 履歴 +1,831 新 完全協和音程 ページの作成:「協和音程のうち、極めて単純な振動数の比(ただし平均律では近似値)となる音程をいう。 音程をあらわす接頭辞に「完全」がつくすべての音程が含まれる。 単音程では、完全1度(ユニゾン)、完全4度、完全5度、完全8度があり、振動数の比はそれぞれ、1:1、3:4、2:3、1:2となる。 協和音程とは、いわゆる「ハモる」音程であり、振動数…」 最新
- 22:032024年12月22日 (日) 22:03 差分 履歴 −1 細 音程 →修飾辞の役割と種類 最新
- 22:022024年12月22日 (日) 22:02 差分 履歴 +6 細 音程 →修飾辞の役割と種類
- 18:532024年12月22日 (日) 18:53 差分 履歴 +74 コード 編集の要約なし
- 18:502024年12月22日 (日) 18:50 差分 履歴 +1,228 コード →ジャズにおけるコード
2024年12月15日 (日)
- 14:122024年12月15日 (日) 14:12 差分 履歴 +33 新 カテゴリ:♭V7 ページの作成:「5f_7」 最新
- 14:112024年12月15日 (日) 14:11 差分 履歴 +19 ♭V7 編集の要約なし 最新
- 14:092024年12月15日 (日) 14:09 差分 履歴 +154 ♯IIm7 編集の要約なし 最新
- 14:082024年12月15日 (日) 14:08 差分 履歴 +33 新 カテゴリ:♯IV7 ページの作成:「4s_7」 最新
- 14:082024年12月15日 (日) 14:08 差分 履歴 +156 ♭V7 編集の要約なし
- 14:072024年12月15日 (日) 14:07 差分 履歴 +20 新 ♭V7 ♯IV7への転送ページ タグ: 新規リダイレクト
- 14:052024年12月15日 (日) 14:05 差分 履歴 −1 細 ♯IV7 編集の要約なし
- 14:022024年12月15日 (日) 14:02 差分 履歴 +2,928 新 ♯IV7 ページの作成:「キーや文脈によっては '''♭V7''' と表記されることも少なくない。 和声的機能は、'''VII''' へのドミナント機能であるが、'''IV''' へのドミナント '''I7''' のトライトーン代理として使われるケースも目立つ。 対応するスケールは、ミクソリディアン、ミクソリディアン♯4、オルタード・スケールのほか、ホール・…」
- 12:372024年12月15日 (日) 12:37 差分 履歴 0 ファイル:Immaj7(♯5).png Naoki Yoshioka が ファイル:Immaj7(♯5).png の新しいバージョンをアップロードしました 最新
- 12:362024年12月15日 (日) 12:36 差分 履歴 0 ファイル:Immaj7(♯5).png Naoki Yoshioka が ファイル:Immaj7(♯5).png の新しいバージョンをアップロードしました
- 12:312024年12月15日 (日) 12:31 差分 履歴 0 新 ファイル:Immaj7(♯5).png 編集の要約なし
- 12:302024年12月15日 (日) 12:30 差分 履歴 +39 新 カテゴリ:Immaj7(♯5) ページの作成:「1n_mmaj7s5」 最新
- 12:292024年12月15日 (日) 12:29 差分 履歴 +1,649 新 Immaj7(♯5) ページの作成:「トニック・マイナー '''Immaj7''' の変形で、トニック・マイナーのクリシェのなかで使われる。 マイナー・コードにおけるクリシェでは、コード・トーンの7度が確定できないこともあることから、'''Im<sup>(♯5)</sup>''' と表記されることもあるだろう。 コード・シンボルにおいて、「♯5」、すなわち増5度のように表記されて…」 最新
2024年12月13日 (金)
- 21:472024年12月13日 (金) 21:47 差分 履歴 +80 新 カテゴリ:マイナー・キーから短2度上のメジャー・キーへの転調 ページの作成:「転_2f」 最新
- 21:462024年12月13日 (金) 21:46 差分 履歴 +809 新 Im-♭IIIm7-♭VI7-♭IImaj7=VIIm-IIm7-V7-Imaj7 ページの作成:「{| class="wikitable" |- | '''Im''' || || || |- | || '''IIm7''' || '''V7''' || '''Imaj7''' |} ;転調前 :* '''Im''':トニック・マイナー ;転調後 :* '''IIm7''':ドミナント '''V7''' に先行する関係コード :* '''V7''':ドミナント :* '''Imaj7''':トニック・メジャー どのコードにも進行することのできるトニック・マイナーが、転調先のドミナントに進行した…」 最新
- 21:392024年12月13日 (金) 21:39 差分 履歴 +80 新 カテゴリ:メジャー・キーから長7度上のマイナー・キーへの転調 ページの作成:「転_7n」 最新
- 21:372024年12月13日 (金) 21:37 差分 履歴 +1,329 新 Imaj7-♯Im7(♭5)-♯IV7-VIIm=♭IImaj7-IIm7(♭5)-V7-Im ページの作成:「{| class="wikitable" |- | '''Imaj7''' || || || |- | '''♭IImaj7''' || '''IIm7<sup>(♭5)</sup>''' || '''V7''' || '''Im''' |} この転調は次のように説明される。 ;転調前 :* '''Imaj7''':トニック・メジャー ;転調後 :* '''♭IImaj7''':ナポリタン・コード :* '''IIm7<sup>(♭5)</sup>:ドミナント '''V7''' に先行する関係コード :* '''V7''':ドミナント :* '''Im''…」 最新
- 21:292024年12月13日 (金) 21:29 差分 履歴 +3 細 Imaj7-♭VI7-♭IIm=VIImaj7-V7-Im 編集の要約なし 最新
2024年11月19日 (火)
- 23:342024年11月19日 (火) 23:34 差分 履歴 +4 アクセント 編集の要約なし
- 23:332024年11月19日 (火) 23:33 差分 履歴 +1,171 新 アクセント ページの作成:「一般にほかの音符よりも強く演奏される音である。 概念としてのアクセントと、アーティキューレーションとしてのアクセントがある。 概念としてのアクセントは、シンコペーションのない場合、それぞれの拍子に固有の強拍にアクセントがあるものとされる。 また、シンコペーションのフレーズによってアクセントが強拍から弱拍に…」
- 23:262024年11月19日 (火) 23:26 差分 履歴 +2,838 新 分数コード ページの作成:「'''G7/F''' のように、数学の分数のように記述されるコード。 スラッシュ・コードまたはオン・コードともいう。 分数コードに、ベース音を明示する場合と、アッパー・ストラクチャー・トライアドを明示する場合に使われる == ベース音を明示する分数コード == 分数コードのほとんどはベース音を明示するために使われる。 一般にコ…」 最新
- 23:082024年11月19日 (火) 23:08 差分 履歴 +793 新 強拍 ページの作成:「拍子を構成する拍のうちアクセントのあるもの。 ダウンビートという。 西洋音楽においては、1拍目が例外なく強拍にあたる。 単純拍子の場合、4拍子の3拍目を強拍、あるいは強拍に準ずる拍とみなす。 変拍子がいくつかの単純拍子によって構成されるとき、変拍子を構成する単純拍子の最初の拍を強拍、または強拍に準ずる拍…」 最新
- 23:022024年11月19日 (火) 23:02 差分 履歴 +423 新 ボイシング ページの作成:「あるコードに対して、実際に声部として組み立てること。 具体的には、ピアニストやギタリストなどがコンピングするときに、コード・シンボルから実際に演奏する音を決めたり、アレンジャーが複数の管楽器にコードを担当させたりするときに行う作業のことを指す。 ほいしんく」 最新
- 22:582024年11月19日 (火) 22:58 差分 履歴 +999 新 基本形 ページの作成:「コードに対して、そのコード・トーンを、ルート、3度、5度、7度のように、ルートから順に積み上げたもの。 すなわち、最低音にルートがあり、密集配置であること、すなわち、すべてのコード・トーンが1オクターブ以内に収まっている必要がある。 実際の演奏でコードを基本的で演奏するケースはそれほど多くはないが、学習段階に…」 最新
2024年11月15日 (金)
- 07:312024年11月15日 (金) 07:31 差分 履歴 0 細 ストレート・メロディ 編集の要約なし 最新
- 07:302024年11月15日 (金) 07:30 差分 履歴 0 細 ♭VImaj7 編集の要約なし 最新
- 07:252024年11月15日 (金) 07:25 差分 履歴 0 細 III7 編集の要約なし 最新
- 07:242024年11月15日 (金) 07:24 差分 履歴 0 細 VIm7 編集の要約なし 最新
- 07:242024年11月15日 (金) 07:24 差分 履歴 0 細 IV6 編集の要約なし 最新
2024年11月11日 (月)
- 14:302024年11月11日 (月) 14:30 差分 履歴 +111 Imaj7 →トニック・メジャー Imaj7 の代理コードとしての Idim7 最新
2024年11月10日 (日)
- 20:372024年11月10日 (日) 20:37 差分 履歴 −1 細 Imaj7 →トニック・メジャー Imaj7 の代理コードとしての Idim7 =
- 20:372024年11月10日 (日) 20:37 差分 履歴 +2,905 Imaj7 編集の要約なし
2024年11月1日 (金)
- 19:042024年11月1日 (金) 19:04 差分 履歴 +37 新 カテゴリ:IImmaj7 ページの作成:「2n_mmaj7」 最新
- 19:042024年11月1日 (金) 19:04 差分 履歴 +47 新 カテゴリ:クリシェ ページの作成:「くりしえ」 最新
- 19:032024年11月1日 (金) 19:03 差分 履歴 +4,354 新 IIm-IImmaj7-IIm7-V7 ページの作成:「'''IIm'''-'''IImmaj7'''-'''IIm7'''-'''V7''' は、いわゆる「トゥ・ファイブ」'''IIm7'''-'''V7'''のバリエーションで、ドミナント '''V7''' に先行する関係コード '''IIm7''' の部分がクリシェとなっているものである。 このクリシェのラインは、階名「レ-ド♯-ド-シ」である。 このラインを明確にするため、最初のコードは '''IIm''' のよう…」